日本の南極観測とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本の南極観測の意味・解説 

日本の南極観測

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 18:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本南極探検隊隊長の白瀬矗

日本の南極観測1910年に行われた南極探検隊による調査を端緒とし、1956年南極地域観測隊が結成されて以降継続的に行われている。

南極探検隊

1910年12月、日本の陸軍軍人で南極探検家の白瀬矗開南丸で東京から出航し1911年2月26日に氷海へと到達、ロス海へ船を進める。しかしすでに南極では夏が終わろうとしていたためコールマン島から引き返し、越冬のためオーストラリアシドニーへ寄港する。

11月16日にシドニーを出航し、二度目の試みでエドワード7世半島を経由して南極到達に成功する。「開南丸」はクジラ湾ロス棚氷ロアール・アムンセンを中心とする南極探検隊の南極点到達からの帰還を待つ「フラム号」と遭遇する[1]。開南丸から7名から成る突進隊が棚氷へと上陸し、南緯80度5分・西経165度37分まで探検した後、一帯を大和雪原と命名して帰国の途につく。突進隊帰還までの間、開南丸はエドワード7世半島付近を探索、大隈湾開南湾を命名する。アレクサンドラ王妃山脈英語版 (アレクサンドラ王妃に由来) 付近を探索した後、開南丸は日本へ向けて出航、1912年6月20日に芝浦に帰還した[2]

南極地域観測隊

第二次世界大戦後の1956年、第1次南極地域観測隊が南極観測船宗谷で南極へ向かい、昭和基地を開設する。以降、みずほ基地あすか基地ドームふじ基地などの南極観測基地を設立して気象観測や電離層観測、海底地形調査、海洋物理・化学観測、測地観測などの研究観測を行なっている[3]

脚注

  1. ^ Amundsen, Vol II, pp. 271–72
  2. ^ Nobu Shirase, 1861–1946”. www.south-pole.com. 2012年11月21日閲覧。
  3. ^ 南極地域観測第Ⅷ期6か年計画 南極地域観測統合推進本部, 2012年11月21日閲覧。

参考文献

外部リンク


「日本の南極観測」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の南極観測」の関連用語

日本の南極観測のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の南極観測のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の南極観測 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS