みずほ基地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > みずほ基地の意味・解説 

みずほ‐きち【みずほ基地】

読み方:みずほきち

南極大陸ある日本の観測基地昭和基地南東270キロメートルみずほ高原氷原位置する昭和45年1970)、第十一次越冬隊により、みずほ観測拠点として建設昭和53年1978)より現名称になった昭和基地比べ標高高く内陸にあるため、平均気温が約20度低い。昭和60年1985)の第二十七観測隊までが使用したが、現在施設積雪により埋没し無人気象観測機器などが設置されている。


みずほ基地(きち)

 
 
みずほ基地
1970年つくられ基地昭和基地から南東270キロメートルはなれた場所にあります長年がふりつもり、いま基地雪の下あります無人観測や、ドームふじ基地への中継地点ちゅうけいちてん)として利用されています。
   
 
みずほ基地
みずほ基地

みずほ基地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 06:52 UTC 版)

南極にある日本の基地
日本の南極観測基地の月平均気温(昭和基地あすか基地みずほ基地、ドームふじ基地

みずほ基地(みずほきち)は、日本南極観測基地の一つ。南極大陸南緯70度41分53秒 東経44度19分54秒 / 南緯70.69806度 東経44.33167度 / -70.69806; 44.33167座標: 南緯70度41分53秒 東経44度19分54秒 / 南緯70.69806度 東経44.33167度 / -70.69806; 44.33167昭和基地から南東約270kmの位置にある。標高2230m。この周辺の高原を、日本では「みずほ高原」と呼んでおり、命名はこれにちなむ。

概要

1970年昭和45年)7月21日に第11次越冬隊により建設される。当初はみずほ前進基地という名称だったが[1]、後にみずほ観測拠点となり、1978年(昭和53年)にみずほ基地と改称された。アクセスは雪上車によるものしかない。

1970年6月にコルゲート棟を建設したのが基地設営の始まり[1]。翌1971年(昭和46年)に居住棟及びトレンチ棟を整備し[1]、同年出発の第13次隊から、1985年(昭和60年)出発の第27次隊までが使用した。飲用水及び風呂については、ディーゼル発電機の排熱を利用して、周辺の雪を溶かして確保していた[1]。第13次隊では倉庫、便所、食糧庫を整備したほか、第15次隊では観測棟を増設したが、1975年1月29日に発電機周辺から火災が発生し一部の建物が失われた[2]。第17次隊からは基地内での越冬も開始[2]。第20次隊では高さ30mの観測用タワーを建設するなど、気水圏部門の観測がメインとなった[2]。1986年10月12日、第27次越冬隊が基地を去り、基地は無人となった[3]

その後は観測基地としては使用されておらず、主に昭和基地からドームふじ基地へ行く際の中継基地として使用されている。降雪により基地全体が雪に埋まっている。

やや内陸にあり標高が高いため気温は昭和基地より20℃程度低く、1976年から1986年までの観測記録では最寒月の8月の平均気温は−41℃、最暖月の1月の平均気温は−18℃、年平均気温は−32.3℃である[4]

脚注

出典

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みずほ基地」の関連用語

みずほ基地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みずほ基地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみずほ基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS