みずほ高原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > みずほ高原の意味・解説 

みずほ高原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 04:39 UTC 版)

みずほ高原(みずほこうげん)は南極大陸に存在する高原性の氷床

昭和基地の南方に広がっており、西部にやまと山脈がある[1]

みずほ基地が所在し、「みずほ」の名称は同基地から来ている。

概要

厚さ約2000mの氷に覆われている。内陸部から海岸に向かって斜面下降風が吹くため、地吹雪の日が多い。大陸氷は宗谷海岸と白瀬氷河に向かい流動している。[1]

1957年以降、日本隊により気象や雪氷、地学の調査が行われている。[1]1960年に日本の観測隊が調査し、名称を付与した。[2]

脚注

  1. ^ a b c 第2版, 世界大百科事典. “みずほ高原とは” (日本語). コトバンク. 2022年8月6日閲覧。
  2. ^ Antarctica Detail”. web.archive.org (2021年6月2日). 2022年8月6日閲覧。

外部リンク

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  みずほ高原のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みずほ高原」の関連用語

みずほ高原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みずほ高原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみずほ高原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS