みそぎ選挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > みそぎ選挙の意味・解説 

みそぎ選挙

読み方:みそぎせんきょ
別名:禊選挙

政治家不祥事醜聞マスメディアなどで大きく取り沙汰され汚名を負うことになった状況で、なおも選挙立候補すること。または、そのような候補者が臨む選挙のこと。

みそぎ選挙に臨む立候補者は、自身スキャンダル渦中にある中で有権者支持を得るため活動することになる。いわゆるマイナスからのスタートであり、選挙に勝つことは容易でないそのような状況選挙勝利すれば、民意からの信任得られた、汚名がれた、と言わざるを得ない流れ生じる。

みそぎ選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 14:07 UTC 版)

みそぎ選挙(みそぎせんきょ)は、公知のスキャンダルを抱えた政治家が立候補した選挙

概要

由来は穢れを清める神事の「みそぎ」から。

選挙においては公知のスキャンダルに関する謝罪と釈明が求められる。有権者に対する演説においては「お詫び行脚」になることが多い(ただし冤罪主張などでスキャンダルを認めていない場合は、身の潔白を訴えることになる)。スキャンダルは自身や議員秘書汚職嫌疑等があげられる。

当該政治家を支持する有権者の投票によって当選をした場合は、政治家が有権者の審判という「みそぎ」を受けたとして、政治責任に一区切りを付けたと主張される。選挙前までに議会において辞職勧告決議の採決や成立が主張されていても、公知のスキャンダルを知った上で有権者が選出した以上は民意の正当性が主張される。しかし、自身の刑事訴訟が終わっていない場合はそれが決着しないと、完全には「みそぎ」を終えたことにはならない。刑事訴訟において実刑判決または公職選挙法違反や政治資金規正法違反や公職にある間に犯した収賄罪あっせん利得処罰法違反で有罪判決が確定して公民権停止となった場合は、公職選挙法第11条と国会法第109条と地方自治法第127条によって公職を失職することになる。

公職選挙法第87条により2000年以降は国会議員が辞職をした後で行われる補欠選挙において、当該補欠選挙の原因を作った前国会議員は当該選挙区には立候補できない規定になっている(参議院議員通常選挙の当該選挙区の改選定数を増やして合併選挙の場合は立候補ができる)。

また、地方公共団体の長(都道府県知事市町村長)の場合、自ら辞職した後に後任を選ぶ選挙へ立候補する出直し選挙は可能であるが、再選された場合の任期は辞職がなかったものとして計算される(別人が当選した場合の任期は通常の4年間となる)。

みそぎ選挙の事例

日本

国会議員自身の政治的スキャンダルを受けた後の選挙について記載する。ただし議員本人が刑事告訴されたもののみを記載し、秘書等の周辺者だけが起訴された事件や不起訴となった事件や不倫などの刑事事件とならずとも倫理的に問題ある行為を起こした後の選挙については除外。

過去の国政におけるみそぎ選挙の例
候補者 選挙 選挙区 当落 不祥事
罪状 裁判進捗状況
有田二郎 1955年衆院選 大阪1区 落選 賄賂罪(造船疑獄 逮捕及び訴追による地裁公判中
池田正之輔 1969年衆院選 山形2区 当選 受託収賄罪(日通事件 訴追による地裁公判中
1972年衆院選 山形2区 落選 地裁懲役1年6月追徴金300万円控訴中
岡田五郎 1955年衆院選 兵庫3区 落選 賄賂罪 逮捕及び訴追による地裁公判中(造船疑獄
岸本義広 1963年衆院選 大阪5区 落選 公職選挙法違反
岸本義広選挙違反事件
訴追による地裁公判中
佐藤孝行 1976年衆院選 北海道3区 落選 受託収賄罪
ロッキード事件
逮捕及び訴追による地裁公判中
1979年衆院選 北海道3区 当選 逮捕及び訴追による地裁公判中
1980年衆院選 北海道3区 当選 逮捕及び訴追による地裁公判中
1983年衆院選 北海道3区 当選 地裁懲役2年執行猶予3年追徴金200万円控訴中
1986年衆院選 北海道3区 当選 高裁懲役2年執行猶予3年追徴金200万円確定
鈴木宗男 2004年参院選 北海道選挙区 落選 斡旋収賄罪
受託収賄罪
政治資金規正法違反
議院証言法違反
鈴木宗男事件
逮捕及び訴追による地裁公判中
2005年衆院選 比例北海道ブロック 当選 地裁懲役2年追徴金1100万円控訴中
2009年衆院選 比例北海道ブロック 当選 高裁懲役2年追徴金1100万円上告中
2019年参院選 比例区 当選 懲役2年追徴金1100万円確定
関谷勝利 1955年衆院選 愛媛1区 当選 収賄罪(造船疑獄 逮捕及び訴追による地裁公判中
1969年衆院選 愛媛1区 当選 収賄罪
大阪タクシー汚職事件
逮捕及び訴追による地裁公判中
1972年衆院選 愛媛1区 当選 逮捕及び訴追による地裁公判中
田中角栄 1949年衆院選 新潟3区 当選 収賄罪(炭管疑獄 逮捕及び訴追による地裁公判中[1]
1976年衆院選 新潟3区 当選 受託収賄罪
外為法違反
ロッキード事件
逮捕及び訴追による地裁公判中
1979年衆院選 新潟3区 当選 逮捕及び訴追による地裁公判中
1980年衆院選 新潟3区 当選 逮捕及び訴追による地裁公判中
1983年衆院選 新潟3区 当選 地裁懲役4年追徴金5億円控訴中
1986年衆院選 新潟3区 当選 地裁懲役4年追徴金5億円控訴中
辻元清美 2004年参院選 大阪府選挙区 落選 詐欺罪
辻元清美秘書給与流用事件
地裁懲役2年執行猶予5年確定
2005年衆院選 大阪10区 比例
復活
当選
地裁懲役2年執行猶予5年確定
中村喜四郎 1996年衆院選 茨城7区 当選 斡旋収賄罪
ゼネコン汚職事件
逮捕及び訴追による地裁公判中
2000年衆院選 茨城7区 当選 地裁懲役1年6月追徴金1000万円控訴中
2003年衆院選 茨城7区 当選 高裁懲役1年6月追徴金1000万円上告中
2005年衆院選 茨城7区 当選 最高裁懲役1年6月追徴金1000万円確定
楢橋渡 1963年衆院選 福岡3区 落選 収賄罪(武州鉄道汚職事件 逮捕及び訴追による地裁公判中
1967年衆院選 福岡3区 落選 地裁懲役3年追徴金2450万円控訴中
1969年衆院選 福岡3区 落選 地裁懲役3年追徴金2450万円控訴中
1972年衆院選 福岡3区 当選 懲役2年執行猶予4年確定
西村眞悟 2009年衆院選 大阪17区 落選 弁護士法違反
西村眞悟弁護士法違反事件
地裁懲役2年執行猶予5年確定[2]
橋本登美三郎 1976年衆院選 茨城1区 当選 受託収賄罪
ロッキード事件
逮捕及び訴追による地裁公判中
1979年衆院選 茨城1区 当選 逮捕及び訴追による地裁公判中
1980年衆院選 茨城1区 落選 逮捕及び訴追による地裁公判中
藤波孝生 1990年衆院選 旧三重2区 当選 受託収賄罪
リクルート事件
訴追による地裁公判中
1993年衆院選 旧三重2区 落選 訴追による地裁公判中
1996年衆院選 三重5区 当選 訴追による地裁公判中
2000年衆院選 三重5区 当選 最高裁懲役3年執行猶予4年追徴金4270万円確定[3]
真鍋儀十 1958年衆院選 東京6区 落選 収賄罪(売春汚職事件 逮捕及び訴追による地裁公判中

脚注

  1. ^ 後に一二審無罪確定
  2. ^ 組織的犯罪処罰法違反では一審無罪確定
  3. ^ 一審では無罪判決

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みそぎ選挙」の関連用語

みそぎ選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みそぎ選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみそぎ選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS