保守政党以外の場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 保守政党以外の場合の意味・解説 

保守政党以外の場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 01:19 UTC 版)

追加公認」の記事における「保守政党以外の場合」の解説

保守政党以外の場合、本来の所属党派から公認漏れとなった場合当選する事例少なく追加公認はさらに少ない。これは、革新政党などの候補者は党や労働組合などの組織力に頼る部分多く個人の力だけでの当選難しいからである。日本共産党公明党などは、候補者個人が力を持ち過ぎないよう、個人後援会など組織枠外での政治活動を党の側から規制している(公明党宗教団体創価学会母体であるため、この傾向はさらに極端になる)。 たとえ公認漏れ候補当選しても、党の側に造反者許さない傾向強く候補者追加公認潔しとしない傾向があった。党籍持ったままの無所属立候補容認されていた保守政党とは違い革新政党などではそうした候補は党から除名されるか、自ら離党した事例が多い。従って、復党する場合選挙からかなり期間が経過するか、あるいは無所属のまま統一会派入れる形が多かった保守政党以外の追加公認は、最初から党が推薦し、あらかじめ追加公認予定示していた候補者がほとんどである(自民党公認漏れ候補推薦することはほとんど無い。例外上記宮崎3区のように、誰を公認とするか決められず、複数公認漏れ推薦する場合などだが、推薦すらしない例もある)。 こうした事情で、革新政党場合公認漏れ無所属のままでの立候補ではなく離党して(あるいは党から除名され新党結成しあえなく落選してしまうことが多かった日本共産党除名され志賀義雄日本社会党除名され渋谷修など)。これも、たとえ以前離党除名しても、当選すれば追加公認されることの多い保守政党事情異なっていたためである(みそぎ選挙参照)。 また、新党結成した場合55年体制以降当選して以前所属政党二度と戻らなかった候補者がほとんどであり(社会党から分裂した民社党社会民主連合など)、この点でも保守政党とは対照的である(自民党から分裂した新自由クラブ大半自民党復帰し新党さきがけ新生党からも少なからず自民党復帰している)。社会党岡崎宏美のように、公認漏れ当選しその後社会党会派入りしたものの、結局袂を分かった例もある(岡崎新社会党加わったが、落選)。 旧民主党は、社会党社会民主党出身者もいたが、全体として保守政党近かった。しかし、追加公認はあまり多くない。これは、民主党小選挙区制になってからできた政党であるため公認漏れ当選する機会少ないこと、自民党入り比較容易な候補者が多いことが一因思われる。但し2017年第48回衆議院議員総選挙では立憲民主党党籍持ちながら無所属立候補していた逢坂誠二当選後追加公認受けた

※この「保守政党以外の場合」の解説は、「追加公認」の解説の一部です。
「保守政党以外の場合」を含む「追加公認」の記事については、「追加公認」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保守政党以外の場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保守政党以外の場合」の関連用語

保守政党以外の場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保守政党以外の場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの追加公認 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS