小選挙区制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > システム > > 小選挙区制の意味・解説 

小選挙区制

読み方:しょうせんきょくせい

選挙区ごとに議員を1名選出する選挙方式。各選挙区において最も多くの票を獲得した候補者当選する。小選挙区制を採用している国の例として米国英国がある。これに対して同一選挙区から2人上議員が選出される方式大選挙区制と呼ぶ。

日本衆院選では、小選挙区制に加えて比例代表制方式でも選挙を行う「小選挙区比例代表並立制」が採用されている。それぞれの定数2013年3月時点で、小選挙区300比例代表180である。また、両方重複して立候補することが認められており、小選挙区落選した候補者比例代表復活当選する場合もある。選挙区区割りについては総務省衆議院議員選挙区画定審議会選定する

小選挙区制では、対立候補擁立しやすく政権交代速やかに行われるなどといった利点一方で二大政党制生まれやすく少数者意見尊重されない、あるいは各選挙区における死票増加するといった欠点がある。

また選挙区区割りによって生じた一票の格差」が問題となっている。広島高等裁判所2012年12月衆議院選挙における広島1区2区について選挙無効判断したことで、現在格差是正に向け、議員定数削減とともに人口動態応じた小選挙区区割り改定議論されている。

最高裁一票の格差が2倍未満になることを求めている。衆議院議員選挙区画定審議会選挙区の定数300から295に減らす「0増5減」を含んだ改定案をまとめた。17都県42選挙区見直しが行われ、人口最少鳥取2区と、最多東京16区格差は1.998倍になる見込みである。

また2013年4月1日MSN産経ニュース「すでに2倍超 0増5減区割り1月現在の人口試算」によると、小選挙区の「0増5減」を含む区割り改定案が出されたが、「一票の格差」が実質的には2倍以上となる選挙区多数あると指摘している。

小選挙区制

読み方しょうせんきょくせい
【英】:single-person voting system

選挙区から議員1人だけ選出する制度のこと. 小選挙区制を採用しているのは米国, イギリス, インド, カナダ, フランス, オーストラリアなどである. 最高得票者のみが当選となるため, 死票多くなるという欠点がある. また小選挙区制の下では2大政党になりやすいという傾向もあり, 政権安定するといわれているが, 死票多くなるため少数政党存在しにくく, また人口分布変化した場合には選挙区の再確定が必要ともなる.

「OR事典」の他の用語
公共システム:  多数決ルール  多数決投票  大選挙区制  小選挙区制  影響力係数  感応度係数  投入係数

小選挙区制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 09:46 UTC 版)

小選挙区制(しょうせんきょくせい)とは、1つの選挙区ごとに1名のみを選出する選挙制度である。




「小選挙区制」の続きの解説一覧

小選挙区制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 07:18 UTC 版)

選挙区」の記事における「小選挙区制」の解説

「小選挙区制」を参照 小選挙区制とは選挙区の定数が1である選挙区制をいう。1人区制ともいう。 小選挙区単記投票小選挙区単記投票制とは、選挙人候補者の中から一人だけの氏名記入して投票する選挙制度をいう。小選挙区制は各選挙区当選者数が1であり、有権者の投票方法候補者一人氏名記載して投票する単記投票である。

※この「小選挙区制」の解説は、「選挙区」の解説の一部です。
「小選挙区制」を含む「選挙区」の記事については、「選挙区」の概要を参照ください。


小選挙区制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:31 UTC 版)

衆議院議員総選挙」の記事における「小選挙区制」の解説

選挙区から最多得票者1名が選出される。ただし、有効投票総数6分の1上の得票法定得票)がなければならない公職選挙法95条第1項第1号)。 小選挙区制は選挙区から1名を選出する制度であるため、定数289に応じて都道府県別全都道府県289選挙区分割されている。小選挙区制の各選挙区については、衆議院小選挙区制選挙区一覧参照のこと。 選挙人は、投票用紙候補者1人氏名自書して投票する公職選挙法第35条第36条、第44第1項、第46第1項)。 衆議院議員選挙区画定審議会内閣府置かれており(衆議院議員選挙区画定審議会設置法1条衆議院小選挙区選出議員選挙区改定関し調査審議し必要がある認めるときは、その改定案を作成して内閣総理大臣勧告するものとされている(衆議院議員選挙区画定審議会設置法2条)。

※この「小選挙区制」の解説は、「衆議院議員総選挙」の解説の一部です。
「小選挙区制」を含む「衆議院議員総選挙」の記事については、「衆議院議員総選挙」の概要を参照ください。


小選挙区制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 14:38 UTC 版)

日本の選挙」の記事における「小選挙区制」の解説

公職選挙法第12条第1項第13条第1項第3項・第4項、および、第13条第1項の「別表第一」により、各都道府県区割りして全都道府県289小選挙区衆議院小選挙区制選挙区として設けられている。各々小選挙区議員定数はすべて等しく1名であり、総議員定数289名である。小選挙区詳細については、衆議院小選挙区一覧あるいは衆議院議員一覧参照のこと。

※この「小選挙区制」の解説は、「日本の選挙」の解説の一部です。
「小選挙区制」を含む「日本の選挙」の記事については、「日本の選挙」の概要を参照ください。


小選挙区制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:08 UTC 版)

小沢一郎」の記事における「小選挙区制」の解説

本人曰く政権交代可能な二大政党制実現するために導入した

※この「小選挙区制」の解説は、「小沢一郎」の解説の一部です。
「小選挙区制」を含む「小沢一郎」の記事については、「小沢一郎」の概要を参照ください。


小選挙区制(第1次)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:21 UTC 版)

衆議院」の記事における「小選挙区制(第1次)」の解説

1889年市制]郡を単位257選挙区分け、1選挙区から1人選出する小選挙区制を原則としたが、43選挙区2人区とされ、全体定数300となった投票方法について1人においては当然に1名単記とされたが、2人区では2名連記採用された。1890年明治23年7月1日執行第1回総選挙から1898年明治31年8月10日執行第6回総選挙までがこの選挙法によって実施された。

※この「小選挙区制(第1次)」の解説は、「衆議院」の解説の一部です。
「小選挙区制(第1次)」を含む「衆議院」の記事については、「衆議院」の概要を参照ください。


小選挙区制(第2次)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:21 UTC 版)

衆議院」の記事における「小選挙区制(第2次)」の解説

大正デモクラシーの下での普選運動高まりに対して原敬内閣1919年大正8年)に選挙法改正して、納税額による選挙権制限残しながらも選挙権拡大を図るとともに大選挙区となっていた郡部選挙区分割して従来から事実上小選挙区であった市部離島合わせて小選挙区原則とする選挙制度改めた。総定数464大幅に増員され374選挙区設定されたが、そのうち68選挙区2人区、さらに11選挙区は3人区とされて、小選挙区制の原則からは大きく逸脱したものであった1920年大正9年5月10日執行第14回総選挙および1924年大正13年2月20日第15回総選挙がこの選挙法によって行われた沖縄宮古郡八重山郡での衆院選1920年第14回から施行された。

※この「小選挙区制(第2次)」の解説は、「衆議院」の解説の一部です。
「小選挙区制(第2次)」を含む「衆議院」の記事については、「衆議院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小選挙区制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

小選挙区制

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 01:19 UTC 版)

名詞

(しょうせんきょくせい)

  1. (政治) 当選者を1選挙から1名づつ選出する選挙制度

関連語


「小選挙区制」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



小選挙区制と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小選挙区制」の関連用語

小選挙区制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小選挙区制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2024 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小選挙区制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの選挙区 (改訂履歴)、衆議院議員総選挙 (改訂履歴)、日本の選挙 (改訂履歴)、小沢一郎 (改訂履歴)、衆議院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの小選挙区制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS