選挙区の定数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 02:50 UTC 版)
選挙区の定数も、方法毎に異なる。 小選挙区制や大統領選などは、一つの選挙区から一人しか当選者を出さない。 比例代表制や大選挙区制などは、投票者間の意見の相違・勢力比を再現できるように、複数の当選者から成る集団を構成する。 大選挙区制では、当選者間の意見の相違があまり違わないように選ぶ制度(block voting=完全連記制や、block approval voting(approval votingの単純な拡張))もある。第一党による議席独占が起こりやすくなり、区割りの数の減少により少数代表の性質が薄れる分だけ、小選挙区制以上の多数代表制となるとされる。
※この「選挙区の定数」の解説は、「選挙方法」の解説の一部です。
「選挙区の定数」を含む「選挙方法」の記事については、「選挙方法」の概要を参照ください。
- 選挙区の定数のページへのリンク