ゆうせんじゅんいつき‐れんきとうひょう〔イウセンジユンヰつきレンキトウヘウ〕【優先順位付(き)連記投票】
優先順位付連記投票
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 09:19 UTC 版)
優先順位付き連記投票(preferential bloc voting)は、比例代表制になる単記移譲式投票とは異なり、完全連記制と似た多数代表の結果をもたらす。 優先順位投票が使われるときは、最高から最低までの好む候補に順位付けをする。 優先順位付連記制では二つのマークのグループ(第一選択と第二選択)を持ち、最初に第一選択としてn議席の選挙でn票を与え(完全連記投票のように)るが、それ以外の候補に第二選択として選好に従ったランク付けをすることも許され、一つ以上の第一選択票が排除されたときに優先順位(第二選択)の部分が使われる。 過半数を獲得する候補が出るまで、第一選好が最小得票の候補が排除され(その票はinstant-runoff votingのときのように移譲され)る。集計は求められる数の候補が選ばれるまで繰り返される。選ばれた候補は取り除かれすべての票は完全に活かされる。これはロバート議事規則で述べられた、公職で同じタイプの複数の候補を選ぶ方式である。
※この「優先順位付連記投票」の解説は、「連記投票」の解説の一部です。
「優先順位付連記投票」を含む「連記投票」の記事については、「連記投票」の概要を参照ください。
優先順位付連記投票と同じ種類の言葉
投票に関連する言葉 | 繰り上げ投票 多数決投票(たすうけつとうひょう) 優先順位付連記投票 住民投票(じゅうみんとうひょう) 在外投票 |
- 優先順位付連記投票のページへのリンク