多数代表とは? わかりやすく解説

多数代表制

(多数代表 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 02:46 UTC 版)

多数代表制(たすうだいひょうせい、ドイツ語: Mehrheitswahl)とは、議員(代表者)の選任をその選挙区の多数派の意思にかからしめ、多数派をして当選者を独占せしめる方法である[1]

概要

多数代表法は、多数決の原理とは異なる[1]。その集団における多数派の意思を最高度に尊重する方法であって、19世紀のなかばまでは、各選挙区において多数を占める党派がその選挙区の全議員を独占することが当然であると考えられていた[1]

多数代表制に属する選挙制度

小選挙区単記投票制

多数代表法の典型例は、1選挙区の議員定数を1名とする小選挙区単記投票制である[2]。この制度は、1918年以来、イギリス下院議員選挙において用いられている[3]

小選挙区単記投票制において当選者を決定する方法としては、絶対多数(総投票数の過半数)による方法と、相対多数による方法とが考えられる[3]

二回投票制

相対多数による場合は、通常は、一定の法定得票数を定め、法定得票数に達した者がない場合に、再選挙を行う(二回投票制)[3]。二回投票制は、第一次世界大戦前の欧州諸国において、比例代表法が採用されるまで一般的に実施されていた方法である[4]。現在では、フランスの下院議員選挙において用いられている。

しかしながら、このような再選挙決選投票(Second Ballot)は、投票の反復によって、時間や手数や経費を浪費するほか、決選投票に際して政党各派が不公正な妥協を行う危険性もある[3]

このような欠陥を除去するために、イギリス及びその植民地においては、選択投票法(Alternative Vote)が、アメリカの各地方においてはバックリン式優先投票法英語版が採用されている[3]

選択投票法

選択投票法は、定数1名の選挙区において、自らが投票しようと思う第1位の候補者のほかに、もう1名の候補者を第2位として投票用紙に記載する方法である[3]。第1位の候補者の中に絶対多数の得票者が存在しなかった場合は、第1位において最も得票数の少なかった候補者へ与えられた票を処分し、その票の中で第2位として記載された候補者にそれらの票を帰属させる[5]。これによって絶対多数を得た候補者が存在しない場合には、次の低位の候補者について同様の手続を行い、ある候補者が絶対多数を獲得するまで、この手続を繰り返すこととなる[6]

選択投票法の欠点は、二回投票制と同様に、最低得票者が当選の見込みがないものとして排除される点にある[7]。実際には極めて稀であるとしても、最低得票者が、次の選択において、多数得票者となる可能性があるからである[7]

バックリン式優先投票法

バックリン式優先投票法は、定数1名の選挙区において、投票の際に候補者に順位を付し、第1位として得た票数を計算して絶対多数の得票者が存在しなかった場合には、各候補者について第2位として与えられた投票を計算し、第1位として得た票数と合計し、その全体の過半数を得た者を当選者とする方法である[6]。なお、それでも過半数を得た者が存在しない場合には、第3位として得た票数を合計して決定する[6]

バックリン式優先投票法は、1793年ニコラ・ド・コンドルセによって初めて提唱された方法であって、アメリカにおいては、一般に、バックリン式、あるいは、グランド・ジャンクション式(Grand Junction System)として知られている[8][注釈 1]

バックリン式優先投票法は、最低得票者を排除するという選択投票制の欠点を回避することができる[8]。しかしながら、第1位として得た票数で相対多数を得た候補者が、第2位として得た票数を合計することによって、他の候補者よりも得票数が少なくなり、このことが多数の意思に反するとされる[10]。そのため、第1位の候補者を当選させようと考える選挙人は、第2位以下の順位付けを躊躇することとなるとされる[9]

ナンソン式投票法

バックリン式優先投票法は、第1位、第2位、第3位などの順位を無視して、全ての順位の票を等価値に計算するという不合理を有する[6]。この不合理を回避する方法が、ナンソン式投票法である[6][注釈 2]。ナンソン式投票法は、投票用紙の最低順位の候補者に1票、その1つ上の順位の候補者に2票、さらにその1つ上の順位の候補者に3票を与え、最高順位(第1位)の候補者にはその投票用紙に選択された候補者の数と同数の票を与えるという方法である[12]。投票の計算の際には、各候補者の得票数の総和を求め、これを候補者の数で除し、平均を得、この平均に達しなかった候補者を落選者として排除する[12]。そして、平均に達する候補者が1名のみ残存するまで、この手続を繰り返すこととなる[12]

ナンソン式投票法は、多数代表法において理論上最も正確な方法であるとされるが、複雑であり、計算方法が実用的ではないため、一般に採用されるところとなっていない[13]

大選挙区完全連記制

多数代表法は、大選挙区において完全連記制を採用する場合にもあらわれる[6]。大選挙区完全連記制は、かつて、イタリア、フランス、アメリカなどで採用されており、日本では、貴族院伯子男爵議員選挙規則[14]に基づく貴族院の伯子男爵議員の互選において採用されていたが、甚だ不合理な結果となることが明白であるため、採用される例はない[15]

利点・欠点

多数代表制の最大の利点・欠点は、当選者間での意思統一が既に済まされていることである。このため、緊急時など議論の時間の無いときや、裁判内閣など一貫した方針が求められる作業を当選者で分担して処理する時などは、事前準備が殆ど必要ない。一方、あくまで代表している意志は一つだけなので、議会閉会中に議員が地元に帰るような、当選者とその支援者だけの努力に任せる方法では有権者全体の多様な意見を吸い上げるのは不可能であり、選挙のやり直しに近いことが必要になる。議会での議論も多様な見方を欠いたモノになりがちになる。

また、首長が一人しかいない行政府は何らかの多数代表制で選出されているため、立法府も多数代表制で選出すると行政府・立法府間の対立が少なくなる。このため、この対立を解消する規定が未整備の国の政治が停滞する可能性を減らすことが出来る。大統領選挙・首相公選などの行政府の直接選挙が無い国でも、国民の行政府への意向を直接反映させるため、立法府を多数代表制で選出する所がある。当然副作用として、行政府・立法府が似たような政党に握られることになるので、三権分立の目的である行政府・立法府間の相互監視機能も落ちる。

単記非移譲式投票を用いる場合の性質

Approval votingやSchulzeなどの政党の規模が考慮されない方法を使う場合と違い、選挙方法に単記非移譲式投票を使うものはデュヴェルジェの法則により、二大政党制になりやすい。

区割りの効果

区割りを用いると、特定の政治問題については多数代表制にならない。

脚注

注釈

  1. ^ バックリン式優先投票法は、1909年、アメリカコロラド州グランド・ジャンクション市において、James W. Backlinの提唱のもとで初めて採用された方式であるため、この名が付されている[9]
  2. ^ ナンソン式投票法は、メルボルン大学en:Edward J. Nanson教授が考案した方法であって、1882年10月12日、オーストラリアビクトリア州王立協会の講演において公表された方法である[11]

出典

  1. ^ a b c 林田 1958, p. 41.
  2. ^ 林田 1958, pp. 41–42.
  3. ^ a b c d e f 林田 1958, p. 42.
  4. ^ 山崎 1930, p. 216.
  5. ^ 林田 1958, pp. 42–43.
  6. ^ a b c d e f 林田 1958, p. 43.
  7. ^ a b 山崎 1930, p. 222.
  8. ^ a b 山崎 1930, p. 223.
  9. ^ a b 山崎 1930, p. 225.
  10. ^ 山崎 1930, pp. 224–225.
  11. ^ 山崎 1930, pp. 225–226.
  12. ^ a b c 山崎 1930, p. 227.
  13. ^ 山崎 1930, pp. 232–233.
  14. ^ 貴族院伯子男爵議員選挙規則 - 国立国会図書館 日本法令索引
  15. ^ 林田 1958, pp. 43–44.

参考文献

  • 林田和博『選挙法』有斐閣〈法律学全集〉、1958年。ISBN 9784641905283 
  • 山崎又次郎『比例代表法と多数本位代表法』丸善、1930年。NDLJP:1269420 

関連項目


多数代表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 02:50 UTC 版)

選挙方法」の記事における「多数代表」の解説

多数代表は、意見集約極限まで進め集団採用する意志(最高意志呼ばれることがある)を決定する方法総称である。ここに属するもののほとんどは多数決起源を持つ。当選者複数選ぶ場合も、当選者間の意見の相違出来るだけ小さくなるようにする。政府選出や、政府衝突して国政麻痺しないよう政府似た特性を持つ議員構成され議会作る時などに使われるフランスでは議員支持母体代理人成り下がらず国民全員代表として活動できるよう、この類の方法議会構成している。 また、議会での採決住民投票などにも使えるが、首相指名以外は、信頼性の高い二者択一用い、「可決」「否決」の二つ候補のみで行う場合が多い。しかし、「否決」は代替となる最高意志示されない場合多くヴァイマル共和政下のドイツのように、集団としての活動麻痺する原因になる。 小選挙区制大統領選など選挙区定数一人方法全てと、完全連記制block voting)やApproval votingなどが当てはまる。

※この「多数代表」の解説は、「選挙方法」の解説の一部です。
「多数代表」を含む「選挙方法」の記事については、「選挙方法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多数代表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「多数代表」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多数代表」の関連用語

多数代表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多数代表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多数代表制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの選挙方法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS