サン=ラグ方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サン=ラグ方式の意味・解説 

サン=ラグ方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 23:46 UTC 版)

サン=ラグ方式(サン=ラグほうしき、Sainte-Laguë method、サン=ラゲ方式サント=ラーゲ方式とも表記される)は、政党名簿投票制度で代議員を均等に配分する方法の一つである。ウェブスター方式と同等である。フランスの数学者アンドレ・サン=ラグに因んで名付けられた。サン=ラグ方式はドント方式に比べて、泡沫政党に有利な制度である。

サン=ラグ方式は、ニュージーランドノルウェースウェーデンデンマークボスニア・ヘルツェゴビナラトビアコソボハンブルクブレーメン州で使用されている。1993年にはボリビアで、2001年にはポーランドでも使用されていた。

ドント方式との比較は最高平均方式の項目を参照。

配分法

サン=ラグ方式は、ドント方式と同様に除数方式である。 ドント方式の除数が整数(1から順に1ずつ増える)であるのに対して、サン=ラグ方式は奇数(1から順に2ずつ増える)である(0.5から順に1ずつ増えると言っても数学上同じ)。

すべての票が集計されたあと、連続したがそれぞれの名簿につき計算される。その商に対する式は




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サン=ラグ方式」の関連用語

サン=ラグ方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サン=ラグ方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサン=ラグ方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS