白瀬氷河とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 白瀬氷河の意味・解説 

しらせ‐ひょうが【白瀬氷河】


白瀬氷河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 00:31 UTC 版)

白瀬氷河(しらせひょうが)は南極大陸氷河[1]リュツォ・ホルム湾の最奥部に位置し、全長は約85キロメートル、全幅約10キロメートル[1]である。名称は1961年、日本南極観測隊により日本の南極探検家・白瀬矗を記念して命名された[1][2]昭和基地の南西約100キロメートルに位置していることから、日本の南極観測隊による調査が活発に行われている。流速は南極のものとしては速く、年に2キロメートルほどとなる[3]

なお、砕氷艦しらせ(及び2代目)の艦名は公式には、この氷河名から取られている。自衛隊艦船命名規則によって「名所旧跡の名」からとられたものであり[4]、白瀬本人の名前が直接の由来ではない。

脚注

  1. ^ a b c 『コンサイス地名辞典 外国編』 三省堂、1977年7月、470頁。
  2. ^ デジタル大辞泉白瀬氷河』 - コトバンク。2018年6月9日閲覧。
  3. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『白瀬氷河』 - コトバンク。2019年11月16日閲覧。
  4. ^ 「海上自衛隊の使用する船舶の区分等及び名称等を付与する標準を定める訓令」別表第2自衛艦の名称等を付与する標準

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白瀬氷河」の関連用語

白瀬氷河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白瀬氷河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白瀬氷河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS