南極隕石氷河運搬集積モデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南極隕石氷河運搬集積モデルの意味・解説 

南極隕石氷河運搬集積モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/23 05:25 UTC 版)

南極隕石」の記事における「南極隕石氷河運搬集積モデル」の解説

矢内は以下のような集積モデル考案し、「南極隕石氷河運搬集積モデル」と命名した吉田勝や永田武もこの疑問に対して取り組み矢内よりも先に同様の集積モデル論文発表していた。 南極隕石は、南極横断山脈やまと山脈など南極大陸にある山脈の、麓の裸氷帯で見つかることが多い。しかし隕石山脈の麓によく落ちということはなく、南極大陸全体偏りなく落ちる。氷河氷床ゆっくりと川のようにより低い方へ流動し隕石一緒に移動する氷河流れ速さは、内陸では数十メートル毎年、最も速いといわれる白瀬氷河末端は3キロメートル毎年である。 氷河のうち、山脈ぶつかったものは年数センチメートルから10センチメートル速さ山脈登る上昇しきって氷面露出すると、カタバ風日射などによって年数センチメートルから10センチメートル割合で氷のみが削剥消耗昇華アブレーション)する。しかし含まれている隕石そのままの上留まるこのような機構によって、隕石山脈付近に集合するのである南極隕石には落下年代100万年よりも古いものがあることから、隕石数十万年から数百万年のあいだ集積されつづていると考えられている。矢内は、南極大陸の氷にはまだ見ぬ南極隕石数百個以上あるはずだ、と2002年時点述べている。 やまと山脈隕石フィールドに2平方キロメートル区域設定し1976年1月隕石とりつくし4年後に同じ区域隕石採集行った所、17発見された。このことから、やまと山脈では1平方キロメートルから1年に約2個の隕石出てくると言える。なお山脈にぶつからなかった氷河海へ氷山として流れだす。氷山はやがて溶けるため、南極海その周辺は他の海域よりも多く隕石沈んでいると考えられる

※この「南極隕石氷河運搬集積モデル」の解説は、「南極隕石」の解説の一部です。
「南極隕石氷河運搬集積モデル」を含む「南極隕石」の記事については、「南極隕石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南極隕石氷河運搬集積モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南極隕石氷河運搬集積モデル」の関連用語

南極隕石氷河運搬集積モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南極隕石氷河運搬集積モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南極隕石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS