みずほ統合準備銀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > みずほ統合準備銀行の意味・解説 

みずほ統合準備銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 05:00 UTC 版)

株式会社みずほ統合準備銀行
種類 株式会社
市場情報 非上場
本店所在地 日本
100-00xx
東京都千代田区
設立 2002年1月8日
業種 銀行業
事業内容 長期信用銀行
主要株主 みずほホールディングス 100%
特記事項:2002年4月1日、第一勧業銀行に吸収合併され解散。
テンプレートを表示

株式会社みずほ統合準備銀行(みずほとうごうじゅんびぎんこう)は、2002年1月8日から同年4月1日まで日本で存在していた長期信用銀行である。

概要

みずほ銀行の発足に伴い日本興業銀行のリテール部門と個人を対象とした金融債の業務を分割・吸収するために設立された準備会社(受け皿金融機関)であり、日本国内においても広く知られなかった。

沿革

  • 2002年1月8日 - 株式会社みずほ統合準備銀行として設立。同日、銀行業免許取得。
  • 2002年4月1日 - 日本興業銀行[1]が会社分割により分離した「カスタマー・コンシューマー銀行業務に関する諸営業(リテール部門)」を吸収分割により承継し、同日更に株式会社第一勧業銀行へ吸収合併[2]され、解散。第一勧業銀行は株式会社みずほ銀行(2013年7月1日、みずほコーポレート銀行に吸収合併され、消滅)と改称。

脚注

  1. ^ 同日に株式会社富士銀行へ吸収合併されみずほコーポレート銀行となる。
  2. ^ 富士銀行のカスタマー・コンシューマー銀行業務に関する諸営業の吸収分割(吸収合併では無い)を同時に実施している。

関連項目

  • ゆうちょ銀行 - 郵便貯金事業を譲受する前日(2007年9月30日)までは準備会社「株式会社ゆうちょ」であった。
  • 埼玉りそな銀行 - あさひ銀行が会社分割する埼玉県内の事業の吸収のために設立した銀行。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みずほ統合準備銀行」の関連用語

みずほ統合準備銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みずほ統合準備銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみずほ統合準備銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS