信用組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 組合 > 信用組合の意味・解説 

しんよう‐くみあい〔‐くみあひ〕【信用組合】

読み方:しんようくみあい

明治33年1900)の産業組合法基づいて設立され信用・販売購買利用の各事業を行う産業組合の一。昭和24年1949)そのほとんどが信用協同組合改組し、同26年そのうち金融機関としての性格が強いものは信用金庫になった

信用協同組合」の略。


信用組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 04:38 UTC 版)

「相互扶助」を唱えた二宮尊徳
シュルツェ=デーリチュは都市型信用組合を初めて設立
フリードリヒ・ライファイゼンは農村型信用組合を初めて設立

信用組合(しんようくみあい、英語: Credit union)は、組合員が所有する金融関係協同組合であり、組合員によって管理、人々を支援する人々の原則に基づいて運営、競争力のある金利およびその他の金融サービスを組合員に提供する。世界の信用組合は、総資産と平均的な機関資産規模の点で様々で、数人の会員を持つボランティア活動から数十億米ドルと数十万人の会員を持つ資産を持つ機関まである。2018年、世界中の信用組合の会員数は2億7,400万人で、この年に約4000万人が追加された[1]

歴史

現代の信用組合の歴史は1852年に始まり、ザクセン王国ヘルマン・シュルツェ=デーリチュは2つのパイロット・プロジェクトから学んだものを統合した。彼は非常に成功した都市型信用組合システムを開発し続けた。1864年には、フリードリヒ・ライファイゼンが、ドイツのヘッデスドルフ(現在はノイヴィートの一部)に最初の農村型信用組合を設立した。1888年にライファイゼンが亡くなる時までに、信用組合はイタリアフランスオランダイギリスオーストリア、その他の国に広がっていた。

世界の信用組合

世界信用組合評議会(WOCCU)によると、2014年末時点で105か国に57,480の信用組合があった。まとめて2億1,740万人の会員にサービスを提供し、1兆7,900億米ドルの資産を管理した。 WOCCUには協同組合銀行からのデータが含まれていないため、たとえば、ドイツ、フランス、オランダ、イタリアなど、信用組合の先駆者として一般的に見られている国々は、このデータに含まれていなく、欧州協同組合銀行協会(EACB)は、2010年末にこれら4か国で3,800万人の会員を報告している[2]

信用組合の活動が最も多い国々は、非常に多様である。 WOCCUによると、信用組合員数が最も多い国は、米国(1億100万人)、インド(2,000万人)、カナダ(1,000万人)、ブラジル(600万人)、韓国(570万人)、フィリピン( 540万)、ケニアメキシコ(それぞれ510万)、エクアドル(480万)、オーストラリア(450万)、タイ(410万)、コロンビア(360万)、アイルランド(330万)などである。

日本の信用組合

日本では、信用組合の源流は鎌倉時代からあった無尽講(頼母子講)や、江戸時代大原幽学の「先祖株組合」や二宮尊徳の「五常講」であったといわれる。明治時代になって、1892年に帝国議会に信用組合法案が提出された[3]。1900年にドイツの制度を手本にした「産業組合法」が設立し、「産業組合」が誕生した。その後、大正時代に行われた「産業組合法」の改正で、中小商工業者のための「市街地信用組合」と、従来の産業組合法の「準市街地信用組合」の二つの信用組合が誕生し、第二次世界大戦後の1949年に「信用協同組合」として統合される。しかし、翌々年の1951年には「信用金庫法」の施行で、市街地信用組合の多くが「信用金庫」に転換し、協同組織性を強く意識した組合のみが「中小企業等協同組合法」に基づく「信用協同組合」(通常、信用組合と呼ばれる)として残った[4]

アメリカの信用組合

アメリカの信用組合には、連邦法である連邦信用組合法(Federal Credit Union Act)に基づく免許を受け信用組合監督庁(NCUA)の監督を受ける連邦信用組合(federal credit union)と、州法に基づく免許を受け州当局の監督を受ける州信用組合がある[5]

イギリスの信用組合

イギリスの信用組合は信用組合法(Credit Union Act)上の認可業者で、2014年協同共済組合法(Co-operative and Community Benefit Societies Act 2014)の登録を受けた法人をいう[5]。信用組合は職域や居住地域等を単位に法人化されている(信用組合法第1条)[5]。組合員からの出資については預金以外の受け入れは禁止されており、信用組合の貸付先も組合員でなければならない[5]

脚注

関連項目

外部リンク


信用組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:48 UTC 版)

北海道拓殖銀行」の記事における「信用組合」の解説

北央信用組合 - 拓銀破綻から2年後1999年平成11年12月、専和信組合札幌市)が、同年11月経営破綻した千歳信用組合千歳市)と共同信用組合(札幌市)を救済合併して発足した記者会見では「拓銀破綻につきる」と発表している。 拓銀破綻後道内では先述の2信組を含む信用組合の経営破綻相次いだいずれも拓銀破綻後信用収縮にともなう貸し付け企業債務超過化によって、不良債権爆発的にふくらませ結果破綻いたった点が共通している。 2000年平成12年12月 - 道央信用組合滝川市2001年平成13年6月 - 旭川商工信用組合旭川市2001年平成13年7月 - 小樽商工信用組合小樽市2001年平成13年11月 - 網走信用組合網走市

※この「信用組合」の解説は、「北海道拓殖銀行」の解説の一部です。
「信用組合」を含む「北海道拓殖銀行」の記事については、「北海道拓殖銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信用組合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「信用組合」の例文・使い方・用例・文例

  • 信用組合
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



信用組合と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信用組合」の関連用語

信用組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信用組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信用組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道拓殖銀行 (改訂履歴)、みずほフィナンシャルグループ (改訂履歴)、預金金融機関 (改訂履歴)、ビューアルッテ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS