旭川商工信用組合とは? わかりやすく解説

旭川商工信用組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/06 09:27 UTC 版)

旭川商工信用組合(あさひかわしょうこうしんようくみあい)は、かつて2002年5月まで北海道旭川市に本店を持ち、旭川市、士別市名寄市などを事業地区としていた信用組合である。かつての本店は、北海道旭川市3条通7丁目423番地の3に所在した。2002年5月7日札幌市に本店のある北央信用組合に営業譲渡した。

概要

1952年4月に「旭都信用組合」として設立、1961年4月に旭川商工信用組合に名称変更。2001年(平成13年)3月末で、預金量711億円・貸出金581億円・店舗数16店舗の業容で営業していた[1]

ずさんな融資や債権回収の焦げ付き、特に大口融資先であり道内でホテル等を展開していた本間興業(本社:旭川市)への融資が問題となり、2001年3月期の不良債権が約156億円にまで拡大[2]。この結果約41億円の債務超過に陥り、2001年6月22日に経営破綻した。自己資本比率は破綻の段階で1%以下にまで低下していた。旭川市は北海道第2の都市であるが、その旭川に本店がある金融機関の経営破綻は地元経済に大きな衝撃を与えた。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旭川商工信用組合」の関連用語

旭川商工信用組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭川商工信用組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旭川商工信用組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS