セールロンダーネ山地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セールロンダーネ山地の意味・解説 

セールロンダーネ山地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 13:35 UTC 版)

セールロンダーネ山地
所在地 南極大陸
位置 南緯72度05分 東経25度00分 / 南緯72.083度 東経25.000度 / -72.083; 25.000座標: 南緯72度05分 東経25度00分 / 南緯72.083度 東経25.000度 / -72.083; 25.000
プロジェクト 山
テンプレートを表示

セールロンダーネ山地: Sør Rondane Mountains)は、南極大陸にある山地

概要

1937年ノルウェーLars Christensen調査隊が発見し、ノルウェーの国立公園にもなっているロンダーネ山地から命名されたもので「南のロンダーネ」を意味する。昭和基地の西方約600キロメートルの南緯72度5分、東経25度付近に位置する四国ほどの面積の山地で、標高1,000メートルから3,000メートル級の山が連なる[1]。最高峰は2,996メートル。山地は6〜5億年前にゴンドワナ大陸の衝突によって形成されたと考えられている[2]

大陸のほとんどを氷床に覆われる南極にあって数少ない露岩地区であり、近年も日本の南極観測隊が複数回の地学調査を行なっている。

山地はその周囲を多数のクレバスに囲まれており、1989年1月13日には日本隊の隕石探査チームの雪上車がクレバスに落下する事故も発生している[3]

国立極地研究所南極地名委員会の定める標準カナ文字表記では、中黒のつかない「セールロンダーネ」である[4]が、日本語文献では表記のぶれがあり、「セール・ロンダーネ」と中黒つきで記される場合もあり、「セロンダン山脈」と表記した例もある[5]

領有権

ドロンニング・モード・ランド

南極条約によって凍結されているが、ノルウェーはセールロンダーネ山地を含むドロンニング・モード・ランドの領有権を主張している。

脚注

  1. ^ 国立極地研究所南極観測センター『南極観測隊のしごと 観測隊員の選考から暮らしまで』岩波書店、2014年、148頁。ISBN 978-4-425-57071-3 
  2. ^ 国立極地研究所セール・ロンダーネ山地地域 地質調査計画
  3. ^ 極限・隕石探査 秋田大OBの軌跡 - 魔のクレバス帯 最終目的地前に遭難 大量採集後に落とし穴」『さきがけonTheWeb』2009年10月1日。オリジナルの2012年9月15日時点におけるアーカイブ。
  4. ^ 国立極地研究所「南極地名委員会報告―新たに命名された地名,これまでに付与された地名,及び外国語地名の標準カナ文字表記―」『南極資料』第33巻、第1号、104頁、1989年3月。doi:10.15094/00008622ISSN 0085-7289 
  5. ^ セロンダン山脈」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B3%E5%B1%B1%E8%84%88コトバンクより2024年10月11日閲覧 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セールロンダーネ山地」の関連用語

セールロンダーネ山地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セールロンダーネ山地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセールロンダーネ山地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS