アブディティバクテリウム門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アブディティバクテリウム門の意味・解説 

アブディティバクテリウム門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 19:30 UTC 版)

アブディティバクテリウム門
分類
ドメイン : 細菌 Bacteria
上門 : "テッラバクテリア" "Terrabacteria"
: "アブディティバクテリウム門"
"Abditibacteriota"
学名
"Abditibacteriota"
Tahon et al. 2018
  • "アブディティバクテリウム綱"

アブディティバクテリウム門("Abditibacteriota")は、2018年に提案された細菌

2018年に報告されたアブディティバクテリウム・ウツステイネンセ("Ca. Abditibacterium utsteinense")に対して提案された門である。"A. utsteinense"は、1〜45℃の好気条件下糖類を主体とした培地で増殖する好気従属栄養性のグラム陰性菌(かつ外膜を持つDD細菌)で、南極セールロンダーネ山地にある、ベルギーのプリンス・エリザベス基地付近(ウートシュタイネンリッジ)の土壌から分離された[1]

この系統は、以前FBPと呼ばれていた系統に相当する。培養例は殆ど無いが、16S rRNA配列として地球上の様々な地点から検出され、特に極地砂漠地帯での報告が多い[1]。最初に報告されたのも南極で、1985-86年にマクマードドライバレーで採取された地衣類を主体とする岩石内微生物試料から、2003年に報告されていた[2]

系統的にはアルマティモナス門に近接する[1]

脚注

  1. ^ a b c Tahon, G., et al. (2018). “Abditibacterium utsteinense sp. nov., the first cultivated member of candidate phylum FBP, isolated from ice-free Antarctic soil samples”. Syst. Appl. Microbiol. 41 (1): 279-290. doi:10.1016/j.syapm.2018.01.009. PMID 29475572. 
  2. ^ de la Torre, J. R., et al. (2003). “Microbial diversity of cryptoendolithic communities from the McMurdo Dry Valleys, Antarctica”. Appl. Environ. Microbiol. 69 (7): 3858-67. doi:10.1128/AEM.69.7.3858-3867.2003. PMID 12839754. 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アブディティバクテリウム門」の関連用語

1
2% |||||

アブディティバクテリウム門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アブディティバクテリウム門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアブディティバクテリウム門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS