アルマティモナス門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルマティモナス門の意味・解説 

アルマティモナス門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 18:13 UTC 版)

アルマティモナス門
分類
ドメイン : 細菌 Bacteria
: アルマティモナス門
Armatimonadetes
下位分類(綱)
  • アルマティモナス綱
  • クトノモナス綱
  • フィンブリイモナス綱

アルマティモナス門(-もん、Armatimonadetes)は、2011年に提唱された細菌の門である。

ヨシ根圏から発見されたArmatimonas rosea(アルマティモナス・ロセア)が、既知の細菌門とは系統的に大きく異なることから2011年7月に提唱された。難未培養細菌とされていたOP10系統に属すとみられるが、A. roseaの培養自体はそれほど難しくない。また、2011年10月にはニュージーランドの地熱により加熱された土壌よりChthonomonas calidirosea(クトノモナス・カリディロセア)が発見され、Chthonomonadetes(クトノモナス綱)が、2012年にはチョウセンニンジンの畑からFimbriimonas ginsengisoli(フィンブリイモナス・ギンセンギソリ)が発見されフィンブリイモナス綱が記載された。この3種はグラム陰性の好気性細菌で、何れも化学合成従属栄養により増殖する。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルマティモナス門」の関連用語

アルマティモナス門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルマティモナス門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルマティモナス門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS