細菌ドメインとは? わかりやすく解説

細菌(バクテリア)ドメイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 07:23 UTC 版)

門 (分類学)」の記事における「細菌バクテリアドメイン」の解説

細菌バクテリアドメインDomain Bacteria)の門(phylum)一覧。 上位分類グラム染色特徴代表例種類真正細菌Bacteria FCB フィブロバクター門Fibrobacteres 外膜あり グラム陰性 2 クロロビウム門Chlorobi 緑色硫黄細菌 17 バクテロイデス門Bacteroides500 ゲンマティモナス門Gemmatimonadetes 1 PVC プランクトミケス門Planctomycetes 核膜構造ペプチドグリカン欠損。TtsZ欠損 12 ウェルコミクロビウム門Verrucomicrobia 核膜構造 41 クラミジア門Chlamydiae ペプチドグリカン欠損FtsZ欠損ATP合成酵素欠損し寄生性クラミジア・トラコマチス 17 レンティスファエラ門Lentisphaerae 核膜構造 4 アキドバクテリウム門Acidobacteria 4 アクウィフェクス門Aquificae 16S rRNA系統解析において、真正細菌中でも早く分岐したとされる好気性菌が多い。好熱性真正細菌の中で最も高い。 22 カルディセリクム門Caldiserica 1 クリシオゲネス門Chrysiogenetes 4 デフェリバクター門Deferribacteres 14 ディクチオグロムス門Dictyoglomi 2 エルシミクロビウム門Elusimicrobia 1 フソバクテリウム門Fusobacteria 37 ニトロスピラ門Nitrospira 11 プロテオバクテリア門Proteobacteria 大腸菌3000 スピロヘータ門Spirochetes 細いらせん状、鞭毛菌体内に存在する特徴がある。 梅毒トレポネーマ 94 シネルギステス門Synergistetes 23 サーモデスルフォバクテリウム門Thermodesulfobacteria 8 テルモトガ門Thermotogae 16S rRNA系統解析において、真正細菌中でも早く分岐したとされる嫌気性。好熱性が高い。 Thermotoga maritima 30 テッラバクテリア シアノバクテリアCyanobacteria 酸素発生型光合成細菌一部の種はシスト形成するユレモ 2654※ICN準拠他はICNB準拠2008年現在 アルマティモナス門Armatimonadetes 好気化学合成従属栄養小群。 3 デイノコックス・テルムス門Deinococcus-Thermus 系統による 放射性耐性菌好熱菌を含む。 Deinococcus radiodurans 45 クロロフレクサス門Chloroflexi 外膜無し リポ多糖を含む外膜を欠く。一部出芽胞子形成する緑色非硫黄細菌 45 放線菌門Actinobacteria グラム陽性 多くいわゆる放線菌で、好気環境生息し気菌糸分節胞子形成するGC含量55%以上のものが多い。 ビフィズス菌結核菌2000 フィルミクテス門Firmicutes 内性胞子形成する種が多い。GC含量放線菌比べ低く2555%のものが多い。 枯草菌2000

※この「細菌(バクテリア)ドメイン」の解説は、「門 (分類学)」の解説の一部です。
「細菌(バクテリア)ドメイン」を含む「門 (分類学)」の記事については、「門 (分類学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細菌ドメイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細菌ドメイン」の関連用語

細菌ドメインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細菌ドメインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの門 (分類学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS