極限環境とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 極限環境の意味・解説 

きょくげん‐かんきょう〔‐クワンキヤウ〕【極限環境】

読み方:きょくげんかんきょう

温度圧力磁力pH放射線量などが、一般的な生物生息できる条件から大きく逸脱した環境


極限環境

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 07:57 UTC 版)

古細菌」の記事における「極限環境」の解説

古細菌生物圏の広い範囲分布し最大地球上の総バイオマス20%占めるとも言われている。純粋培養可能な古細菌多くは、間欠泉ブラックスモーカー油田塩田塩湖強酸強アルカリ環境などのヒトから見て極限環境に生息するものがほとんどであり、このため歴史的に極端な環境のみに分布する考えられてきた(極限環境微生物)。実際20世紀末まで通常の土壌・水系から古細菌分離されることは、一部メタン菌除き殆ど無かった。これらの極限的な環境生息する古細菌は、大まかに高度好塩菌超好熱菌、好熱好酸へと区分することができる。高度好塩菌は、20-25%のNaCl濃度盛んに増殖し塩湖など非常に塩濃度の高い環境生息するアフリカ中国塩湖中にはpH10超えるものもあり、このような環境からは、好アルカリ性高度好塩菌分離されている。有名なものとして、pH12で増殖できる高度好塩菌Natronobacterium gregoryiがある。高度好塩菌特別な培養装置を必要とせず、基本的に培地に塩を加えるだけで良いので、2018年現在記載種は250近く達している(これは古細菌ドメイン記載されている種の半数に近いが、古細菌半分好塩菌ということではなく、単に培養容易さ反映している)。 好熱菌温泉など45°C以上の環境でよく活動するものをいうこのうち80°C以上に至適生育温度を持つものを超好熱菌と呼ぶ。Methanopyrus kandleri Strain 116は、全生物中最も高温生育する生物として知られ122°Cで増殖が可能と報告された。このほかPyrococcusPyrodictiumなどがあり、温泉陸上硫黄孔、火山海底熱水噴出孔などの多様な熱水系に生息する嫌気性のものが多いが、偏性好気性の超好熱菌Aeropyrum pernix、Sulfurisphaera tokodaiiなど幾つかいる(後者は好酸性兼ねる)。 硫黄分を含む熱泉では、硫黄酸化されてしばしば強い酸性になる。強酸を好む好熱好酸は、スルフォロブス目テルモプラズマ目代表され温泉硫気孔ボタ山などから発見される初期発見されたものとしてはSulfolobusThermoplasmaなどがある。好酸極端な例としては、pH-0.06(1.2M硫酸溶液下に相当)で増殖する好熱好酸Picrophilusがいる。Stygiolobus azoricusを除き大半偏性好気性通性嫌気性である。 また、超好熱菌、好熱好酸などの群は表現型による区分であり、系統による分類一致するとは限らない高度好塩菌ハロバクテリウム綱、好熱好酸テルモプラズマ目及びスルフォロブス目にほぼ一致するが、超好熱菌古細菌ドメインの広い分類範囲存在し、むしろ超好熱菌のいない目の方が少数派である。また、場合によっては複数条件極限環境微生物と言えるものもあり、Methanonatronarchaeum thermophilumなどは、好熱性・好アルカリ性かつ強い好塩性メタン菌である。そのほかにも、超好熱かつ好酸性のSulfurisphaera ohwakuensis(限界温度92限界pH1)、超好熱かつ好アルカリ性Thermococcus alkaliphilus(限界温度90限界pH10.5)などがある。 各生育生存パラメータにおける代表種限界値以下のとおりである 高温Methanopyrus kandleri 122 アルカリ性:Natronobacterium gregoryi pH12 酸性Picrophilus oshimae pH-0.06(マイナス0.06) 高NaCl濃度:Halobacterium salinarumなど 飽和濃度 高圧力:Pyrococcus yayanosii 1200気圧 放射線Thermococcus gammatolerans 30000グレイガンマ線照射して一部生き残るCs137線源) なお、極限環境微生物古細菌はしばし同義として使われることがあるが、すべての古細菌極限環境微生物というわけではなく、同様にすべての極限環境微生物古細菌というわけではない。極限環境で生育する細菌多数存在しており、少数ではあるが超好熱性細菌知られている。とはいえ、やはり細菌医療細菌常在細菌存在感大きく古細菌ほどは極限環境微生物割合多くない

※この「極限環境」の解説は、「古細菌」の解説の一部です。
「極限環境」を含む「古細菌」の記事については、「古細菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「極限環境」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「極限環境」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極限環境」の関連用語

極限環境のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極限環境のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古細菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS