常在細菌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 常在細菌の意味・解説 

じょうざい‐さいきん〔ジヤウザイ‐〕【常在細菌】

読み方:じょうざいさいきん

常在菌


常在菌

(常在細菌 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 08:05 UTC 版)

常在菌(じょうざいきん)は、主にヒトの身体に存在する微生物細菌)のうち、多くの人に共通してみられ、病原性を示さないものを指す。

どのような常在菌がどの程度存在するかについては、地域、環境や生活習慣、身体の部位により多様である。誤解されやすいが、「健康な身体にも存在する菌」であって「全ての人間が持っている菌」という意味ではない。

通常は人の健康に著しい影響は与えず、あるものは共生関係にあるが、免疫力の低下などにより日和見感染を起こすこともある。

また、常在菌が存在することにより、病原性微生物の感染を抑制する影響もあると考えられている。抗生物質の使用などにより常在菌が極端に減少すると、他の病原性微生物などが爆発的に繁殖する事がある。

ヒトの場合、常在菌が最も多く存在するのは腸管内で、その細胞数は体細胞全体のそれを超えると考えられている。その他、口腔鼻腔内や生殖器、あるいは皮膚全域に、数百種類が互いに影響しながら常在している。

特に腸内細菌のバランス細菌叢のコントロールについては、生活習慣病などを予防する手段として健康食品 プロバイオティクスをはじめとする多様な考えが提案されている。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常在細菌」の関連用語

常在細菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常在細菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常在菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS