常在戦場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 常在 > 常在戦場の意味・解説 

じょうざい‐せんじょう〔ジヤウザイセンヂヤウ〕【常在戦場】

読み方:じょうざいせんじょう

いつでも戦場にいる心構えで事をなせという心得を示す語。


常在戦場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 16:02 UTC 版)

常在戦場(じょうざいせんじょう)とは、日本格言ことわざ軍事用語

概要

「常在戦場」とは常に戦場にいるかのような緊張感・臨場感を持って物事に取り組む・成す事の大切さを意味する言葉である[1][2][3][4]

「常在戦場」の文字は戦国時代から江戸時代に地方を治めた牧野家の家訓であり、牧野家は三河国牛久保(現・愛知県牛久保町)の城主から江戸時代には長岡藩(現・新潟県長岡市)の藩主になり「常在戦場」も長岡藩の藩訓となった[5]

旧日本軍でも訓語として使われていた[6]

自衛隊でもモチベーションを高めて成功するための訓語の1つとなっており[4][7][8]、ある2等陸尉は2021年の取材に対して「この言葉に感銘を受け、平時からのモチベーションの持ち方について考えさせられました。厳しい任務に当たるときは準備段階からこの言葉を思い出すことで、気力が限界を迎える前に前向きになり、踏ん張り続けることができます。」と述べている[4]

脚注

  1. ^ 常在戦場」『デジタル大辞泉』小学館https://kotobank.jp/word/%E5%B8%B8%E5%9C%A8%E6%88%A6%E5%A0%B4コトバンクより2025年4月26日閲覧 
  2. ^ 常在戦場(じょうざいせんじょう)とは?”. goo辞書. 2025年4月26日閲覧。
  3. ^ 知ってる?四字熟語「常在戦場」の意味と正しい使い方”. アットダイム. 小学館. 2025年4月26日閲覧。
  4. ^ a b c 自衛官に聞いた、くじけそうなとき「支えになった言葉たち」」『MAMOR-WEB』2021年9月18日。2025年4月26日閲覧。
  5. ^ 常在戦場”. 城北高等学校 (熊本県) (2023年6月2日). 2025年4月26日閲覧。
  6. ^ 予科練の記憶”. 陸上自衛隊土浦駐屯地武器学校. 2025年4月26日閲覧。
  7. ^ 【第5特科隊】”. 陸上自衛隊陸上自衛隊第5旅団. 2025年4月26日閲覧。
  8. ^ 「一瞬」の勝負に踏み込めるか。陸上自衛隊〝特殊作戦群〟初代群長を貫く思い”. 致知出版社. 2025年4月26日閲覧。



常在戦場と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常在戦場」の関連用語

常在戦場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常在戦場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常在戦場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS