牛久保町とは? わかりやすく解説

牛久保町

読み方:ウシクボチョウ(ushikubochou)

所在 神奈川県横浜市都筑区


牛久保町

読み方:ウシクボチョウ(ushikubochou)

所在 愛知県豊川市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒224-0011  神奈川県横浜市都筑区牛久保町
〒442-0826  愛知県豊川市牛久保町

牛久保町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 10:49 UTC 版)

うしくぼちょう
牛久保町
廃止日 1943年6月1日
廃止理由 新規合併
現在の自治体 豊川市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
宝飯郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 7,187
(1940年10月1日)
隣接自治体 宝飯郡豊川町、国府町、八幡村、小坂井町
豊橋市
牛久保町役場
所在地 愛知県宝飯郡牛久保町
座標 北緯34度49分36秒 東経137度22分32秒 / 北緯34.82678度 東経137.37558度 / 34.82678; 137.37558座標: 北緯34度49分36秒 東経137度22分32秒 / 北緯34.82678度 東経137.37558度 / 34.82678; 137.37558
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

牛久保町(うしくぼちょう)は、愛知県宝飯郡にかつて存在した。現在の豊川市の一部に該当する。

天文3年4月8日の禰宜孫左衛門宛牧野成勝寄進状写に「牛窪郷之内於本所方五貫文之地」を寄進するとある(牛久保八幡社文書/豊川市史中世近世史料編)のが初見。

歴史

交通機関

神社・仏閣

史跡

学校

脚注

注釈

  1. ^ 睦美村の大部分は豊川町(現・豊川市)に編入。
  2. ^ 豊川鉄道が国有化され、国鉄飯田線となったのは1943年(昭和18年)8月1日のことであり、牛久保町が豊川市の一部となった後である。
  3. ^ 戦後、中部小学校天王小学校が分離によって開校し、さらに中部小学校から代田小学校が分離。

出典

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛久保町」の関連用語

牛久保町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛久保町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛久保町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS