八幡社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 八幡社の意味・解説 

八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 千葉県佐倉市

祭神 誉田別尊


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 愛知県一宮市

祭神 応神天皇


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 愛知県瀬戸市

祭神 神功皇后 ほか


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 愛知県半田市

祭神 品陀別尊 ほか


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 愛知県豊川市牛久保町

祭神 大雀命 ほか


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 愛知県安城市

祭神 誉田別尊


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 愛知県西尾市中畑町

祭神 誉田別命


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 愛知県西尾市寺津町

祭神 誉田別尊


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 愛知県小牧市上末

祭神 誉田別尊 ほか


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 愛知県高浜市吉浜町

祭神 誉田別尊


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 愛知県田原市

祭神 品陀和気命


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 神奈川県海老名市

祭神 誉田別命


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 愛知県西春日井郡春日村

祭神 応神天皇


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 愛知県海部郡美和町

祭神 応神天皇


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 愛知県幡豆郡一色町

祭神 誉田別尊


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

正称 八幡神社

教団 神社本庁

所在 広島県広島市佐伯区

祭神 帯仲津日子命 ほか


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

別名 お八幡さま

教団 神社本庁

所在 佐賀県唐津市

祭神 応神天皇 ほか


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 大分県佐伯市長谷

祭神 産土神 ほか


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

別名 宮砥皇神

教団 神社本庁

所在 大分県竹田市次倉

祭神 応神天皇 ほか


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

別名 本宮

教団 神社本庁

所在 大分県豊後高田市真中

祭神 田心姫命 ほか


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 大分県豊後高田市築地

祭神 誉田別命


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 大分県西国東郡香々地町

祭神 応神天皇 ほか


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 富山県婦負郡八尾町

祭神 誉田別命


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

別名 焼畑八幡

教団 神社本庁

所在 大分県東国東郡安岐町

祭神 誉田別命 ほか


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

別名 中山八幡社

教団 神社本庁

所在 大分県大野郡野津町

祭神 品陀和気命 ほか


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

別名 城井八幡

教団 神社本庁

所在 大分県下毛郡耶馬渓町平田

祭神 応神天皇 ほか


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

正称 高良神社

教団 神社本庁

所在 鹿児島県日置郡金峰町

祭神 応神天皇 ほか


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 山梨県南アルプス市

祭神 誉田別命


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

正称 熱那神社

教団 神社本庁

所在 山梨県北巨摩郡高根町

祭神 誉田別命 ほか


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 愛知県名古屋市北区


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

別名 くらがり森八幡社

教団 神社本庁

所在 愛知県名古屋市中区

祭神 応神天皇 ほか


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 愛知県名古屋市天白区

祭神 応神天皇


八幡社

読み方:ハチマンシャ(hachimansha)

教団 神社本庁

所在 愛知県豊橋市杉山町

祭神 応神天皇

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

八幡宮

(八幡社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 14:08 UTC 版)

宇佐神宮(大分県宇佐市)
石清水八幡宮(京都府八幡市)
筥崎宮(福岡県福岡市)
鹿児島神宮(鹿児島県霧島市)
鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)

八幡宮(はちまんぐう)は、八幡神応神天皇)を祭神とする神社。「八幡神社」「八幡社」「八幡」「八幡様」などとも表記される。大分県宇佐市宇佐神宮が総本社。奈良時代以前から九州で信仰が広がり、中世以降は全国的に流行した。現在は約4万4000社あるとされる。神紋左三つ巴

主に武家守護神とされる[1][2]。信仰の広がりに伴い、従来は明神天神を祀っていた神社が八幡に改称・合祀された事例も多くある。

概要

八幡宮の発祥地は大神比義命(おおがのひぎのみこと)が創始し初代大宮司となった宇佐八幡宮(全国の八幡宮の総本社)である。五所別宮(筑前大分八幡宮、肥前千栗八幡宮、肥後藤崎八幡宮、薩摩新田神社、大隈正八幡宮)が分布する様に、古くは九州地方信仰圏を形成していた。[3][4]

八幡宮から分祀された若宮八幡宮源氏武家やその子孫が信仰する[1][2]

近代社格制度においては宇佐神宮、石清水八幡宮筥崎宮鹿児島神宮の四社が官幣大社の社格に列し、特に宇佐神宮、石清水八幡宮、筥崎宮の三社が日本三大八幡宮とされる。

列挙

列挙している八幡宮などは、以下のとおり。

主な八幡宮

北海道地方


東北地方

青森県

岩手県

宮城県

山形県

福島県


関東地方

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

国府八幡宮石灯篭 (武蔵国府八幡宮

東京都

神奈川県


中部地方

新潟県

富山県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県


近畿地方

三重県

滋賀県

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

京都府


中国地方

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

正八幡宮楼門 (山口市)

山口県


四国地方

香川県

高知県

九州・沖縄地方

佐賀県

長崎県

大分県

宮崎県

鹿児島県

福岡県

熊本県

沖縄県

主な八幡神社

北海道地方

  • 石崎八幡神社(北海道函館市)
  • 白老八幡神社(北海道白老郡白老町)
  • 乙部八幡神社(北海道爾志郡乙部町)
  • 三ツ谷八幡神社(北海道爾志郡乙部町)
  • 元和八幡神社(北海道爾志郡乙部町)
  • 栄浜八幡神社(北海道爾志郡乙部町)
  • 相沼八幡神社(北海道二海郡八雲町)
  • 吉野八幡神社(北海道松前郡福島町)
  • 吉岡八幡神社(北海道松前郡福島町)
  • 宮歌八幡神社(北海道松前郡福島町)

東北地方


関東地方

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県


中部地方

岐阜県

静岡県


近畿地方

  • 八幡神社 (答志島)(三重県鳥羽市

京都府

  • 八幡神社 (与謝野町)(京都府与謝郡与謝野町) - 境内に珍しいとされる狛鯛がある。
  • 八幡神社 (南丹市)(京都府南丹市八木町鳥羽) - 八木町美里から洪水で流れてきたものを客社として鳥羽に創建。
  • 天引八幡神社(京都府南丹市園部町天引)
  • 若宮八幡神社(京都府南丹市日吉町殿田) - 日吉町殿田の東町の崇敬社。

大阪府

奈良県

和歌山県

兵庫県


中国地方

広島県

四国地方

徳島県

愛媛県


九州・沖縄地方

鹿児島県

福岡県

主な八幡社

主な八幡宮神社

  • 若宮八幡宮神社(山形県西置賜郡飯豊町上屋地)
  • 八幡宮神社(京都府京都市右京区嵯峨鳥居本)
  • 八幡宮神社(京都府亀岡市千歳町国分) - 愛宕神社境内社
  • 厳原八幡宮神社(長崎県対馬市厳原町) - 八幡宮神社。旧県社。

主な八幡大神社

主な八幡大神

八幡を社名に持つ他の神社

八幡神を祭神とする他の神社

海外の八幡神社

関連項目

脚注

  1. ^ a b 武士の都・鎌倉の文化の起点”. 鶴岡八幡宮 公式ウェブサイト. 鶴岡八幡宮. 2025年4月14日閲覧。
  2. ^ a b 八幡さま | 六手八幡神社”. 君津 神社 | 六手八幡神社. 2025年4月14日閲覧。
  3. ^ 國學院大學日本文化研究所『神道事典』P326~327八幡信仰
  4. ^ 八幡宇佐宮御託宣集
  5. ^ 正八幡宮 拝殿 しょうはちまんぐう はいでん - 文化遺産オンライン
  6. ^ 正八幡宮 楼門及び庁屋 しょうはちまんぐう ろうもんおよびちょうや - 文化遺産オンライン
  7. ^ 文化財の概要 - 山口県
  8. ^ 正八幡宮 - 山口市観光情報サイト
  9. ^ 八百万の神

外部リンク


八幡社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/03 17:19 UTC 版)

中村公園」の記事における「八幡社」の解説

公園隣接する妙行寺の地で生まれた伝えられる加藤清正が、出陣の際に必勝祈願をしたとされるが、その一方で名古屋城築城の際に清正がこの社の大木伐採したとも言い伝えられている。

※この「八幡社」の解説は、「中村公園」の解説の一部です。
「八幡社」を含む「中村公園」の記事については、「中村公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八幡社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡社」の関連用語

八幡社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中村公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS