浪打八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 浪打八幡宮の意味・解説 

浪打八幡宮

読み方:ナミウチハチマングウ(namiuchihachimanguu)

正称 浪打八幡神社

教団 神社本庁

所在 香川県三豊郡詫間町

祭神 応神天皇 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

浪打八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/22 13:06 UTC 版)

浪打八幡宮
所在地 香川県三豊市詫間町詫間1376
主祭神 八幡神
社格 旧郷社
創建 604年
テンプレートを表示

浪打八幡宮(なみうちはちまんぐう)は、香川県三豊市にある神社旧社格は郷社である。

祭神

歴史

創建は604年推古天皇治世下に高村親王(一説には敏達天皇皇子の竹田皇子とも云われる[1])が讃岐詫間の地を訪れた際、八幡神が親王の夢枕に立ち、その託宣を受けて詫間の地に創建したと伝えられる[2]

爾来、讃岐詫間の守護神として千年以上の歴史を誇り、その間、讃岐生駒氏からの寄進を受けるなど周辺地域の崇敬を集めた[3]

1875年(明治8年)、近代社格制度の制定により郷社に列せられる[4]

2004年(平成16年)、創建鎮座1400年を迎えた。

境内社

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

  1. ^ 神社由来 浪打八幡宮
  2. ^ 波打八幡神社 香川県三豊市
  3. ^ 薗部寿樹「村落内身分の地域類型と讃岐国詫間荘」『山形県立米沢女子短期大学紀要』第43巻、山形県立米沢女子短期大学、2008年1月、A1-A15、CRID 1050001202927092992ISSN 02880725 
  4. ^ 沿革 浪打八幡宮

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浪打八幡宮」の関連用語

浪打八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浪打八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浪打八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS