越中護国八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 越中護国八幡宮の意味・解説 

越中護国八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/30 02:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
越中護国八幡宮
所在地 富山県富山市八幡718
位置 北緯36度44分29.78秒
東経137度11分51.34秒
座標: 北緯36度44分29.78秒 東経137度11分51.34秒
主祭神 大幡主命(大若子命)
誉田別命応神天皇
息長足比売命神功皇后
玉依姫命
天照大御神
豊受大神
社格 郷社
地図
越中護国八幡宮
テンプレートを表示

越中護国八幡宮(えっちゅうごこくはちまんぐう)は、富山県富山市八幡に鎮座する神社八幡宮)。旧社格郷社

八幡の宮(やはたのみや)、護国八幡宮、一国一社八幡宮などと通称される。

祭神

現在の御祭神は以下の6柱。

歴史

社伝によれば、第11代垂仁天皇84年、大若子命(後の大幡主命)が越の国の凶賊である阿彦(あびこ)を討伐した後、この地に「八幡の宮(やはたのみや)」を御造営されたという。当地の住民が大幡主命を慕ってこの宮に奉斎したのを創祀とする。

飛鳥時代、第42代文武天皇(在位697年-707年)が「忠孝」の二字を自書され、その意義を教えられた時、甲良人麿(こうらのひとまろ)がこれを奉じて越路に下って教諭したという。 越の民は、高梨野(たかりや)の丑寅(東北)内山に高々と石壇を築いて迎え、二字の札が磨滅するのを恐れて当宮に祠を作って安置したと伝わる。

奈良時代、第45代聖武天皇(在位724年-749年)が各国に、一国一社の八幡宮、いわゆる国府八幡宮を創立した時、当宮に誉田別命息長足比売命玉依姫命を合わせ祀って八幡宮を奉斎した。

平安時代弘仁2年(811年)8月15日、越中護国八幡宮の神霊を奉載する。

戦国時代天文年間(1532年-1555年)、戦禍により社殿が焼失したが、天文12年(1543年)、有沢才蔵により社殿が修復された。

明治6年(1873年)8月15日に郷社に列し、明治34年(1900年)に神明宮を合祀、大正2年(1914年)には境内社の神明宮を合祀した。

宝物

  • 舞鈴一
  • 茶釜一

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  越中護国八幡宮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越中護国八幡宮」の関連用語

越中護国八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越中護国八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越中護国八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS