タマヨリビメ_(日向神話)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タマヨリビメ_(日向神話)の意味・解説 

タマヨリビメ (日向神話)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 13:31 UTC 版)

玉依毘売 / 玉依姫
(『神仏図会』)

神祇 国津神
全名 玉依毘売 / 玉依姫
別名 玉依毘売命
神格 巫女蛇神龍神
陵所 日南市に伝承あり
大綿津見神(綿津見大神、海童、豊玉彦)
配偶者 鵜草葺不合命火折尊(『先代旧事本紀』)
五瀬命
稲氷命
御毛沼命
若御毛沼命神武天皇
武位起命(『先代旧事本紀』)
綿津見神の宮、宮浦神社
神社 霧島神宮高千穂神社
関連氏族 皇室阿曇氏
テンプレートを表示

タマヨリビメは、「神霊が依り憑く女性(巫女)」を意味する普通名詞であり、古代の神話・伝承で神との間に子をもうけた様々な女性がそう呼ばれるが[1]、本項では、日本神話に登場する神武天皇の母として知られるタマヨリビメ玉依毘売、『古事記』)またはタマヨリヒメ玉依姫、『日本書紀』)について述べる。

概要

タマヨリビメの名は外にも記紀神話や風土記で別存在の名として見られ、倉塚曄子によると、タマヨリビメとは「神霊が依り憑く女性」を意味し、「祭儀の際、神降臨の秘儀に立ち会う巫女が、神話的には神に感精してその子を生む母として形象化されたもの」であり、物語の中では固有名詞、名前のように扱われているが、普通名詞と考えた方が正しい[1]。本項のタマヨリビメは、『古事記』では玉依毘売玉依毘売命、『日本書紀』では玉依姫と表記される。海の神の娘であり、天孫彦火火出見尊との間に彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊を生んだ豊玉毘売の妹で、養育した甥の彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊と結婚し若御毛沼命(神武天皇)をもうけた[1]

皇統が穀霊で続き、玉依毘売の御子も「五瀬命」(厳稲の命)、「稲氷命」(稲霊の命)、「御毛沼命」(御食主の命)、「若御毛沼命」(若御食主の命)であることから、本項のタマヨリビメは、特に穀霊を依り憑かせる巫女であったと考えられる[2]

宮浦神社宮崎県日南市)はタマヨリビメの住居跡といわれる[3]。また宮崎県日南市にタマヨリビメの陵墓であると伝えられる場所がある[3]

龍口明神社では龍神を束ねる海神族の祖先とされ、また姫自身も龍神として崇められている[4]

系譜

記紀』によれば、父は綿津見神で母に関する記載はないが、姉に豊玉毘売命がいる。

  • 夫:彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあわせず の みこと/-ふきあえず の みこと、『古事記』では日子波限建鵜葺草葺不合命) - 『日本書紀』
    火折尊の子。
    • 子:彦五瀬命(ひこいつせ の みこと、『古事記』では五瀬命) - 『日本書紀』
      神武東征の際に賊の矢にあたって薨じた。
    • 子:稲飯命(いない の みこと、『古事記』では稲氷命) - 『日本書紀』
      韓地に渡ったが、神武東征の際に鋤持神となったとも。
    • 子:三毛入野命(みけいりぬ の みこと、三毛野命、『古事記』では御毛沼命) - 『日本書紀』、『先代旧事本紀』
      神武東征の際に常世郷へ行った。
    • 子:神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこ の みこと、『古事記』では和風諱号を神倭伊波礼毘古、名を若御毛沼命) - 『日本書紀』
      のちの神武天皇(初代天皇

系図

天照大御神
 
 
 
天忍穂耳命
 
 
 
邇邇芸命
 
 
 
木花之佐久夜毘売
 
 
 
 
 
豊玉彦命
海神
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
火遠理命
 
 
 
豊玉毘売命
 
 
 
宇都志日金拆命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鵜草葺不合命
 
 
玉依毘売命 (子孫は阿曇氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
五瀬命 稲飯命 御毛沼命 若御毛沼命
(神武天皇)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(子孫は皇室
 
 
 
 
 
  • 赤背景は女性。

出典:[5]

記録

古事記

古事記』によれば、豊玉毘売命は出産後、大きなサメの本体をあらわにしてしまったのを恥じ、子(鵜葺草葺不合命)を置いて去ったが、のちに妹の玉依毘売命を遣わして歌を献り、子を養わせた。のちに鵜葺草葺不合命は玉依毘売命をめとり、四子を生んだという。

日本書紀

日本書紀』によれば、豊玉姫は火折尊との間の子の鸕鶿草葺不合尊を産むために海から海辺に来たが、この時豊玉姫は妹の玉依姫を従えていた。のちに玉依姫は鸕鶿草葺不合尊(玉依姫から見ればにあたる)の妃となり四子を生んだという。

また、第10段の第1の一書によれば、豊玉姫は出産後、子(鸕鶿草葺不合尊)を置いて海にかえったが、その際に玉依姫を留めて鸕鶿草葺不合尊を養わせたという。

また、第3の一書によれば、豊玉姫は出産後、子を置いて海に去ったが、その後、玉依姫を遣わして火折尊に歌を贈り、鸕鶿草葺不合尊を養わせたという。

また、第4の一書では、「一云」として、豊玉姫は出産後、子を自ら抱いて海に去ったが、のちに玉依姫に子を抱かせて陸に送り出したとする。

先代旧事本紀

先代旧事本紀』によれば、豊玉姫命は火折尊の子の鸕鶿草葺不合尊を産んだ後、子を置いて自ら抱いて海に去った(または玉依姫命を留めて子を養わせて去り、のちに玉依姫命に子を持たせて陸に送り出した)。のちに豊玉姫命は玉依姫命を遣わして火折尊に歌を贈り、鸕鶿草葺不合尊を養わせた。この時、玉依姫命と火折尊との間に武位起命がうまれた。のちに玉依姫命は自らが養った鸕鶿草葺不合尊の妃となり、四子を生んだという。

祀る神社

脚注

出典

  1. ^ a b c 玉依姫』 - コトバンク
  2. ^ 西宮一民『新潮日本古典集成 第27回 古事記』新潮社、1979年6月12日、[要ページ番号]頁。ISBN 4106203278 
  3. ^ a b 伝承地詳細70 タマヨリヒメ陵 日南市 - 100の伝承地 - ひむか神話街道(2018年7月24日午後6時41分(JST)閲覧)
  4. ^ [1](2019年8月6日22時19分閲覧)
  5. ^ 古代豪族系図集覧, p. 7.

参考文献

関連項目

日向神話系

八幡信仰系




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タマヨリビメ_(日向神話)」の関連用語

タマヨリビメ_(日向神話)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タマヨリビメ_(日向神話)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタマヨリビメ (日向神話) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS