芦辺町
芦辺町
芦辺町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/08 10:24 UTC 版)
あしべちょう 芦辺町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
|
|||||
廃止日 | 2004年3月1日 | ||||
廃止理由 | 新設合併・市制施行 郷ノ浦町、勝本町、芦辺町、石田町 → 壱岐市 |
||||
現在の自治体 | 壱岐市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 長崎県 | ||||
郡 | 壱岐郡 | ||||
市町村コード | 42423-4 | ||||
面積 | 45.12 km2 | ||||
総人口 | 8,910人 (推計人口、2004年2月1日) |
||||
隣接自治体 | 郷ノ浦町、勝本町、石田町 | ||||
町の木 | ヒノキ | ||||
町の花 | ツバキ | ||||
芦辺町役場 | |||||
所在地 | 〒811-5301 長崎県壱岐郡芦辺町芦辺浦562 |
||||
外部リンク | 芦辺町(アーカイブ版) | ||||
座標 | 北緯33度48分8.1秒 東経129度45分39.3秒 / 北緯33.802250度 東経129.760917度 | ||||
ウィキプロジェクト |
芦辺町(あしべちょう)は、かつて長崎県の壱岐島北東部にあった町。壱岐郡に属した。2004年3月1日に郷ノ浦町、勝本町、石田町と合併し市制施行、壱岐市となり自治体としては消滅した。
地理
壱岐島の北東部に位置する。
- 山:男岳、女岳、津の上山(角上山)、鉾の木山、高尾山
- 島嶼:青島、赤島、名島、小島
- 半島:八幡半島
- 河川:谷江川、幡鉾川、津合橋川、庄屋川、椎ノ木川、牧川、橋本川、恵美川、蟹田川、深谷川、山川、雨淵川
- 港湾:芦辺漁港
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、壱岐郡のうち後の町域にあたる以下の各村が発足。
- 1947年(昭和22年)11月3日 - 田河村が町制施行、田河町となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 田河町と那賀村が合併し、芦辺町が発足。町名は地内の芦辺浦を由来とし「歴史的に由緒深い名称である」として採用された[1]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 箱崎村を編入。
- 1961年(昭和36年)4月1日 - 芦辺町のうち湯岳射手吉触の全域、及び湯岳興触の一部を石田村(後の石田町)に編入[2]。
- 2004年(平成16年)3月1日 - 郷ノ浦町、勝本町、石田町と合併し市制施行。壱岐市が発足し、芦辺町は自治体として消滅。
行政
- 歴代町長
- 初代 - 松永利光(1955年(昭和30年)4月30日 - 1959年(昭和34年)3月31日)
- 第2代 - 長嶋博之(1959年(昭和34年)5月1日 - 1975年(昭和50年)4月30日)
- 第3代 - 山口定德(1975年(昭和50年)5月1日 - 1987年(昭和62年)4月30日)
- 第4代 - 大皿川惠(1987年(昭和62年)5月1日 - 2003年(平成15年)4月30日)
- 第5代(最終)- 白川博一(2003年(平成15年)5月1日 - 2004年(平成16年)2月29日)
地域
地名
- 旧田河町
田河町時代は「深江」「諸吉」の2大字が存在したが、芦辺町発足時に大字を廃止した。その際に芦辺浦を除く全ての触が改称している。大字の区域及び改称前の触の詳細は田河町#地名を参照。
- 芦辺浦
- 深江栄触
- 深江鶴亀触
- 深江東触
- 深江平触
- 深江本村触
- 深江南触
- 諸吉大石触
- 諸吉仲触
- 諸吉東触
- 諸吉二亦触
- 諸吉本村触
- 諸吉南触
- 旧那賀村
那賀村時代は「中野郷」「国分」「住吉」「湯岳」の4大字が存在したが、芦辺町発足時に大字を廃止した。その際に全ての触が改称している。大字の区域及び改称前の触の詳細は那賀村#地名を参照。
- 国分川迎触
- 国分当田触
- 国分東触
- 国分本村触
- 住吉後触
- 住吉東触
- 住吉前触
- 住吉山信触
- 中野郷東触
- 中野郷仲触
- 中野郷西触
- 中野郷本村触
湯岳射手吉触- 1961年、石田村(後の石田町)に編入[2]。- 湯岳興触 - 1961年、一部を石田村(後の石田町)に編入[2]。
- 湯岳今坂触
- 湯岳本村触
- 旧箱崎村(1956年編入)
芦辺町編入時に瀬戸浦を除く全ての触が改称した。改称前の触の詳細は箱崎村#地名を参照。
- 瀬戸浦
- 箱崎江角触
- 箱崎釘ノ尾触
- 箱崎大左右触
- 箱崎谷江触
- 箱崎中山触
- 箱崎本村触
- 箱崎諸津触
教育
- 中学校
- 小学校
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 原の辻遺跡
- 長者原化石層[3]
- 壱岐国分寺
- 壱岐島分寺跡
- 安国寺
- 壱岐神社
- 興神社
- 住吉神社
- 月讀神社
- 壱岐古墳群
- 兵瀬古墳(国分本村触)
- 鬼の窟古墳(国分本村触)
- 大塚山古墳
- 左京鼻
- 赤瀬鼻
- 清石浜
- 少弐公園
- 鬼の窟
- 男岳神社石猿群
- はらほげ地蔵
芦辺町出身の著名人
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 42 長崎県
関連項目
外部リンク
- ASHIBE CHANNEL - アシベチャンネル - ウェイバックマシン(2004年2月10日アーカイブ分)
- 壱岐四町合併協議会 - ウェイバックマシン(2007年3月30日アーカイブ分)
芦辺町(あしべちょう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 22:49 UTC 版)
壱岐市合併前に、旧石田村に編入した地域を除き町域名の前に芦辺町。 旧田河(たがわ)町 郵便番号は811-53で始まる。 芦辺浦(あしべうら、田河町時代は諸吉芦辺浦) 行政区: 芦辺浦日の出町、芦辺浦田町、芦辺浦向町、芦辺浦東部、芦辺浦東札場、芦辺浦平和、芦辺浦山口町、芦辺浦西部、芦辺浦西町、芦辺浦安泊、芦辺浦緑ヶ丘、芦辺浦吉ヶ久保 深江栄触(ふかえさかえふれ) 行政区: 深江栄、深江栄東、深江前目 深江鶴亀触(ふかえつるきふれ) 行政区: 深江鶴亀 深江東触(ふかえひがしふれ) 行政区: 深江東 深江平触(ふかえひらふれ) 行政区: 深江平 深江本村触(ふかえほんむらふれ) 行政区: 深江本村 深江南触(ふかえみなみふれ) 行政区: 深江南 諸吉大石触(もろよしおおいしふれ) 行政区: 諸吉大石、諸吉昭和町 諸吉仲触(もろよしなかふれ) 行政区: 諸吉須気、諸吉内坂、諸吉後目 諸吉東触(もろよしひがしふれ) 行政区: 諸吉山藤、諸吉山王、諸吉奈良 諸吉二亦触(もろよしふたまたふれ) 行政区: 諸吉二亦、諸吉高尾、諸吉辻林 諸吉本村触(もろよしほんむらふれ) 行政区: 諸吉本村、諸吉清水、諸吉外海、諸吉内海、諸吉大久保、八幡浦三軒屋、八幡浦西新町、八幡浦西町、八幡浦西中町、八幡浦東中町、八幡浦東町 諸吉南触(もろよしみなみふれ) 行政区: 諸吉南、諸吉今里 旧箱崎(はこざき)村 郵便番号は811-54で始まる。芦辺町となった時に、瀬戸浦を除き「箱崎」を冠称するようになった。 瀬戸浦(せとうら) 行政区: 瀬戸浦先の川、瀬戸浦南町、瀬戸浦仲町、瀬戸浦石橋町、瀬戸浦西町、瀬戸浦向町、瀬戸浦恵美須、瀬戸浦少弐、瀬戸浦津持、瀬戸浦桜木町、瀬戸浦新横浜、瀬戸浦新瀬戸 箱崎江角触(はこざきえすみふれ) 行政区: 箱崎江角 箱崎釘ノ尾触(はこざきくぎのおふれ) 行政区: 箱崎釘ノ尾 箱崎大左右触(はこざきたいそうふれ) 行政区: 箱崎大左右 箱崎谷江触(はこざきたにえふれ) 行政区: 箱崎谷江、箱崎谷江東 箱崎中山触(はこざきなかやまふれ) 行政区: 箱崎中山 箱崎本村触(はこざきほんむらふれ) 行政区: 箱崎本村 箱崎諸津触(はこざきもろつふれ) 行政区: 箱崎諸津 旧那賀(なか)村 郵便番号は811-57で始まる。 国分川迎触(こくぶかわむかえふれ) 行政区: 国分川迎 国分当田触(こくぶとうだふれ) 行政区: 国分当田 国分東触(こくぶひがしふれ) 行政区: 国分東 国分本村触(こくぶほんむらふれ) 行政区: 国分本村、国分開拓 住吉後触(すみよしうしろふれ) 行政区: 住吉後 住吉東触(すみよしひがしふれ) 行政区: 住吉東 住吉前触(すみよしまえふれ) 行政区: 住吉前 住吉山信触(すみよしやまのぶふれ) 行政区: 住吉山信 中野郷仲触(なかのごうなかふれ) 行政区: 中野郷元の口、中野郷惣清 中野郷西触(なかのごうにしふれ) 行政区: 中野郷西 中野郷東触(なかのごうひがしふれ) 行政区: 中野郷東 中野郷本村触(なかのごうほんむらふれ) 行政区: 中野郷本村 湯岳興触(ゆたけこうふれ)(旧石田村に約半分を編入、一部は石田町湯岳興触) 行政区: 湯岳辻里 湯岳今坂触(ゆたけこんざかふれ) 行政区: 湯岳今坂 湯岳本村触(ゆたけほんむらふれ) 行政区: 湯岳本村 湯岳射手吉触(ゆたけいてよしふれ)(旧石田村に全域編入、現在は石田町湯岳射手吉触)
※この「芦辺町(あしべちょう)」の解説は、「壱岐市」の解説の一部です。
「芦辺町(あしべちょう)」を含む「壱岐市」の記事については、「壱岐市」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 芦辺町のページへのリンク