くにつかみ 【国津神・地神】
天津神・国津神
(国津神 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 21:19 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年7月)
|
天津神・国津神(あまつかみ・くにつかみ)は、日本神話に登場する神の分類である[1]。
天津神は高天原にいる神々、または高天原から天降った神々の総称。国津神は地(葦原中国)に現れた神々の総称とされている[2]。
概要
日本神話において、国津神がニニギを筆頭とする天津神に対して国土(葦原中国)の移譲を受け入れたことを国譲りとして描かれている[1]。これはヤマト王権によって平定された地域の人々(蝦夷、隼人など)が信仰していた神が国津神に、ヤマト王権の皇族や有力な氏族が信仰していた神が天津神になったものと考えられる[1]。国津神については、記紀に取り入れられる際に変容し、本来の伝承が残っていないものも多い[3]。日本書紀ではある文(『日本書紀』の大半の巻に「一書曰」「或本云」など)として伝承等を引用しているが、その元の記録文書は後世では失われた[3]。
「つ」は、上代日本語の格助詞で、現代語の「の」のことで、天の神・国の神という意味であり[4]、「天つ神」、「国つ神」と表記することもある[5]。
漢字で天津神を「天神」(てんじん)、国津神を「地祇」(ちぎ)とも言い、併せて「天神地祇」(てんじんちぎ)、略して「神祇」(じんぎ)とも言う[1][6]。「天神地祇」「神祇」という呼称は中国の古典に見え、それが出典という説が存在するが[7]、日本のものとは概念が全く異なる別ものという異説も提示されている[1]。
また、類似概念に「天地神明」(てんちしんめい)がある[8]。
なお高天原から神逐されたスサノオや、その子孫である大国主などは国津神とされている[2]。
主要な神々
天津神
国津神
- 主宰神
- 大国主の御子神
- 大国主の配偶神
- その他
脚注
資料
- 薗田稔 茂木栄 『日本の神々の事典 神道祭祀と八百万の神々』 学研
- 戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社
- 藤巻一保 『古事記外伝 正史から消された神話群』 学研
- 菅田正昭 『面白いほどよくわかる神道のすべて』 日本文芸社
- 山折哲雄 田中治郎 『面白いほどよくわかる日本の神様 古事記を彩る神々の物語を楽しむ』 日本文芸社
- 山北篤 『東洋神名事典』 新紀元社
- 窪徳忠 『庚申信仰の研究-日中宗教文化交渉史』 日本学術振興会 昭和36年
関連項目
国津神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:52 UTC 版)
大咬太夫(おおかみだゆう) 『退魔聖伝』から登場。目魂一党(オモイカネ)の下で働く暗殺者の一人で現在の犬神統の次期統主。 黒いスーツに身を固めた伊達男だが、本性は人犬(ヒトイヌ)と呼ばれる獣人。 人犬とは太古の天津神侵攻の際、国津神を裏切った鬼の一族であり、眷属と呼ばれているが実際は天津神の奴隷に近い。 満月の夜にはその月の霊力により不死身の大口真神(おおぐちまがみ)に化身することができる。 妹の十六夜太夫によるとかなりの英国かぶれらしい(狼男の本場がイギリスだという理由で)。 曲神記では、他の統の眷属と共に蠱毒結界を張り、孔雀から牙を奪おうとした。しかしそれはツキヨミの計画であり、他の眷属は死に、自身も左手と両足を失った。その後、隠し持っていた牙を孔雀に渡し、自身は十六夜太夫に運ばれていった。 建御名方(タケミナカタ) 『退魔聖伝』から登場。スサノオの血を引く直系の子孫であり現在の国津神の長。天津神の手よりこの国を奪いかえそうとしている。 現在の国津神最強の戦士であり、巨大な鬼に変化することができる。 手足を自在に切り離して攻撃することができ、人間状態でもその力を使うことができる。 仲間や一族に対する思いは強く、ツキヨミとの一騎撃ちではその点を突かれ敗北するが、明星によって救われる。 下照比命(シモテルヒメ) 建御名方(タケミナカタ)の異父妹。『退魔聖伝』から登場していたが名前と設定は『曲神記』で明かされた。 猫のような獣人に変化することができ、敏捷性に優れた攻撃を得意とする。 ツキヨミの手で曲神にされるが、孔雀によって救われ以後は孔雀たちと行動を共にしている。 名前は下照比命(しもてるひめ)だが、孔雀達には「織姫(おりひめ)」と呼ばせるようにさせている。 あっけらかんとした性格で「〜ニャ」が口癖。TVの恋愛ドラマが好きで勝手にワンセグ携帯を買ったこともあった。 孔雀に惚れており「あたしの彦星様」と呼んでいる。 十六夜太夫(いざよいだゆう) 『退魔聖伝』から登場。大咬太夫の妹。 『曲神記』で再登場したが、『退魔聖伝』のころとは姿や性格がかなり変わっている。 兄の件での恩を孔雀に返すため、現在は一時的に孔雀一行と行動を共にしている。 スサノオ 古代最強神であり、国津神・鬼(モノ)の祖先。 詳細不明であるが、鬼(モノ)の形態にあるものはあらゆる天津神を怯えさせ、アマテラスでさえ逃げ隠れしてしまう。しかし、最終的には天津神によって滅ぼされ、その牙だけが受け継がれることになる。その牙を全て集めスサノオの力を身に付けることで、この世のあらゆる宗派の神を消せる力を持つことができるとされる。 童子姿のスサノオはイザナギによって破壊されたとされるが、上記のスサノオと同一神であるかも含め、シリーズのミステリーになっている。 地伏(ヂブセ) 『曲神記』で登場。表の顔は警察署長だが、犬人と呼ばれる獣人。 犬人とは、眷属が獣と交わり、人を食らうようになって生まれた種族であり、犬神統の飼い犬である。 大咬太夫の命令で孔雀を逮捕し、一族と共に下照比命と少彦名神を襲ったが、少彦名神が呼んだ久延毘古に一族を倒され、一人逃げ出す。その後ツキヨミと遭遇し、曲神の材料にされた。 呉公太夫(ムカデダユウ) 『曲神記』で登場。啓蟄統の眷属。 蠱毒結界の中で孔雀と戦い、秘術「式紙憑き」で孔雀を翻弄するが、紙に害虫殺しの毒呪符を書かれて敗れた。さらにその死体は罠に利用された。式紙憑き 紙と一体化する啓蟄統の秘術。傷を受けても、別の紙に乗り移ることでダメージを失くすことができる。 毒蜂太夫(ドクバチダユウ) 『曲神記』で登場。飛天統の眷属。 飛天統の殺し巫女を自称し、孔雀と対峙。その際に服を脱ぎ捨て、Tバックのみの姿となる。その後、秘術「甲殻羽化」によって姿を変え、尾の先の毒針で孔雀を刺すことに成功する。しかし、隙を突かれて捕まり、自身の尾を口に刺されて敗れた。甲殻羽化 飛天統の秘術。ダメージを受ける度に肉体が肥大化していき、やがて蛹になる。その際に受けた相手の力を外骨格に変化させ、蜂と人間を掛け合わせたような姿になって羽化する。 庚申太夫(コウシンダユウ) 『曲神記』に登場。猿楽統の眷属。 孔雀が仕掛けた罠にかかり倒れた所で、長縄太夫に身体を乗っ取られ、鵺となった。その後、身体を操られて捨て身の呪術「三尸封印の怨呪」を放ち、そのまま絶命した。三尸封印の怨呪 捨て身の呪術。自身の目と耳を潰し、口を裂くことで、相手の視覚と聴覚を麻痺させ、口を利けなくする。 長縄太夫(ナガナワダユウ) 『曲神記』に登場。竜蛇統の眷属。 蠎蛇(うわばみ)の術を使って庚申太夫の身体を乗っ取り、鵺となって孔雀を追い詰めた。その際蛇の姿になっており、孔雀が投げた牙を奪おうとした隙を突かれ、頭から独鈷で刺された。
※この「国津神」の解説は、「孔雀王」の解説の一部です。
「国津神」を含む「孔雀王」の記事については、「孔雀王」の概要を参照ください。
国津神と同じ種類の言葉
- 国津神のページへのリンク