天羽々斬とは? わかりやすく解説

天羽々斬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 13:30 UTC 版)

天羽々斬(あめのはばきり、あめのははきり)は、日本神話に登場する刀剣である[1]。「天羽々斬剣(あめのはばきりのつるぎ)」、石上神宮では「布都斯魂剣(ふつしみたまのつるぎ)」として祀られる[2]

別名「天十握剣(あめのとつかのつるぎ)[3]」「蛇之麁正(おろちのあらまさ)[4][5]」「蛇之韓鋤(をろちのからさひ/おろちのからさび)[6][7][8]」「天蠅斫剣(あめのははきりのつるぎ/あめのはえきりのつるぎ)[9][10][11]」。

概要

スサノオ出雲国ヤマタノオロチを退治した時に用いた神剣[12][13]。大蛇を斬った時、体内にあった天叢雲剣(草薙剣)に当たって切先が欠けてしまった[14][15]

当初は十拳剣/十握剣/天十握剣としか言及されず、古事記日本書紀本文では固有名詞を与えていない[16]。十拳剣とは「一握り十個分の長さの剣(約75.8cm-78.8cm)」という普通名詞である[17][18][19]

スサノオの十握剣には、八岐大蛇退治の時に天羽々斬剣と名称がつけられた[20][3]。日本書紀では複数の別名がある(上述)[11][8]

伝承によれば、現在は石上神宮で祀られている[21][3]

神話

三貴子の一柱、須佐之男命(素戔嗚尊)が最初にもっていた十拳剣は、天照大御神(アマテラス)と宇気比(誓約)した際、姉神によって三つに折られて口に含まれ[22][23]宗像三女神多紀理毘売命市寸島比売命多岐都比売命)となった(古事記、日本書紀本文)[24][25][26]

天岩戸隠れを経て高天原を追放されたスサノオは、新たな剣を持っていた。まずオオゲツヒメ(大気都比売神)を斬り殺すが[27][28]、剣の名称について古事記は言及していない[29]。日本書紀で穀物神の保食命(ウケモチノ神)を斬り殺したのはツクヨミ(月読尊)である[30][31]

つづいて出雲国に来たスサノオは、アシナヅチとテナヅチおよび愛娘クシナダヒメ(櫛名田比売)と出会う[32][33]。スサノオはクシナダヒメを救って妻とするため、ヤマタノオロチ(八俣遠呂智)を倒す[34][35]。スサノオは酒に酔って寝た八岐大蛇を、身につけていた十拳剣(天十握剣)で斬り刻む[36][37]。この大蛇の尾を斬ったとき、十拳剣の刃が欠けたので、尾を裂いてみると都牟羽の大刀/都牟刈の剣(非常に鋭い剣)が出てきた[38][39]。これが天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)であり、その別称が草薙剣(くさなぎのつるぎ)とされる[40][41]。スサノオは天叢雲剣を天照大神に献上した[42]。伝承によれば、三種の神器となった天叢雲剣(本体)は、現在も熱田神宮で祀られている[43]

八岐大蛇を斬った十拳剣と、八岐大蛇から取り出した天叢雲剣(草薙剣)とも、古事記・日本書紀・他説話で、名称や行方に若干の差異がある[44]。ただし十握剣の名称は、いずれも「」に関連する名前を持つ[10]。まず『古語拾遺』では「天羽々斬(あめのはばぎり)」と呼ぶ[45]。「羽々(はは)」とは大蛇の意[3]

日本書紀では複数の異称を伝える[10][46]。神代紀上・第八段第二の一書では「蛇の麁正(おろちのあらまさ)」と呼称し[16]、「其の蛇を断りし劒をば、號けて蛇の麁正と曰ふ。此は今石上(いそのかみ)に在(ま)す」とある[13][47][48]。第三の一書では「蛇の韓鋤(おろちのからさひ)」と呼称し、「其の素戔嗚尊の、蛇を斬(断)りたまへる剣(蛇の韓鋤)は、今吉備の神部(かむとものを)の許(ところ)に在す。出雲の簸の川上の山是なり」とある[49][16][50]。「韓鋤」とは朝鮮半島由来の意味と思われる[46]。第四の一書では「天蠅斫剣(あめのははきりのつるぎ)」と呼称する[47][16][51]。「蠅」は借字とされるが[52]、「刃の上を蠅が飛んで自然に切れて落ちたから」という伝説もある[11][53]

一般的に、天羽々斬剣はまず石上布都魂神社(備前国赤坂郡)に祭られた[54][55]。その後、崇神天皇の代に石上神宮に移されたとされる[56]。石上神宮では、布都斯魂(ふつしみたま)として祀られている[57]。現在の石上神社で祀られるようになった経緯については、崇神天皇時代に出雲国造が献上した神宝[58]に関わる異説もある[46]

なお桓武天皇の時代、石上神宮の神宝が桓武天皇に祟った事がある。『日本後紀』によれば、平安京遷都後の桓武天皇は、都の守りのために石上神宮の総ての神宝(剣)を葛野郡(山城国)に移動した(巻12、延暦23年2月5日条)[59]。すると桓武天皇は病に倒れ、石上大神(布留御魂大神)の祟りと判明した(延暦24年/805年、2月10日条)[59][60]

現在

現在、石上神宮では天羽々斬剣とされる鉄刀が、布都御魂剣とともに本殿内陣に奉安され祭られている[61]。これは明治11年(1878年)の石上神宮の社殿建造のための禁足地発掘の際、出土した全長120cm位の片刃の刀である。本殿内陣には布都御魂剣とこの片刃鉄刀の他に、同じ明治11年の発掘で出土した全長60cm位の両刃の鉄剣も奉安され祭られているが、片刃鉄刀の方を天羽々斬剣としている。

石上布都魂神社は布都明神を祀っていたが、明治時代に祭神を素戔嗚尊に改めた[62]鹿島神宮にも、「十握剣」とされる直刀(国宝)が納められている[63]

脚注

  1. ^ 稲田、三種神器120頁【古語拾遺】
  2. ^ 石神神宮公式サイト 2020年8月10日閲覧。
  3. ^ a b c d 古語拾遺講義コマ17頁(原本26頁)
  4. ^ 日本書紀講義神代コマ111(原本212頁)『○蛇之麁正』
  5. ^ 日本刀大百科事典1巻246頁 おろちのあらまさ【蛇之麁正】
  6. ^ 日本書紀講義神代コマ113(原本216頁)『○蛇韓鋤之劒』
  7. ^ 神道大辞典一巻コマ172(原本290頁)『オロチノカラサビノツルギ  蛇韓鋤之劍 をろちのからさびのつるぎ →  オロチノ 麁正 アラマサ
  8. ^ a b 日本刀大百科事典1巻246頁 おろちのからさびのつるぎ【蛇韓鋤剣】
  9. ^ 日本の神話伝説98-99頁
  10. ^ a b c 稲田、三種神器122-125頁『1 大蛇を斬った剣』
  11. ^ a b c 日本刀大百科事典1巻50-51頁 あめのはえきりのつるぎ【天蠅斫剣】
  12. ^ 稲田、三種神器116-117頁『宝剣』
  13. ^ a b 西郷(1975)古事記注釈一巻378-379頁『○《 十拳 トツカ剣》』
  14. ^ #三体古事記コマ35-36(原本49-51頁)
  15. ^ 神道大辞典三巻コマ229(原本378頁)『ヤマタノオロチ  八岐 やまたの 大蛇 ヲロチ・八俣遠呂智』
  16. ^ a b c d 伊勢神宮と三種神器219-220頁『神話の鉄劒』
  17. ^ 古事記(上)全訳注58頁『○十拳剣/○天之尾羽張/○伊都之尾羽張』
  18. ^ 稲田、三種神器122頁(イザナギカグツチを殺した天之尾羽張/伊都之尾羽張も十拳剣である)
  19. ^ 日本刀大百科事典4巻32頁 とつかのつるぎ【十握剣】
  20. ^ 日本書紀(岩波文庫)1巻93頁(注一一)
  21. ^ 日本書紀講義神代コマ111(原本212-213頁)
  22. ^ 古事記(上)全訳注80-82頁『二 二神の誓約生み』
  23. ^ 伊勢神宮と三種神器199-201頁『両性交差』
  24. ^ 古事記(岩波文庫)33-35頁『2 天の安の河の誓約』
  25. ^ 伊勢神宮と三種神器196頁『(3)「天の安の河原の誓約」の段』
  26. ^ 西郷(1975)古事記注釈一巻274-277頁『五男三女の所属』
  27. ^ 古事記(岩波文庫)38頁『5 五穀の起原』
  28. ^ 西郷(1975)古事記注釈一巻356頁『五穀の起源』
  29. ^ 古事記(上)全訳注95頁『四 大気都比売神』
  30. ^ 古事記(上)全訳注96-97頁『解説』
  31. ^ 日本書紀(岩波文庫)1巻346-347頁『補注六六 保食神の死』
  32. ^ 古事記(上)全訳注97-99頁『五 八俣の大蛇』
  33. ^ 西郷(1975)古事記注釈一巻362-363頁『八俣の大蛇』
  34. ^ 古事記(岩波文庫)39-41頁『6 須佐之男命の大蛇退治』
  35. ^ 西郷(1975)古事記注釈一巻374-375頁『四 草薙の剣』
  36. ^ 古事記(上)全訳注103頁『○切りはふり』
  37. ^ 古語拾遺(岩波文庫)78頁『補注四八』
  38. ^ 古事記(上)全訳注103頁『○都牟羽の大刀』
  39. ^ 西郷(1975)古事記注釈一巻379頁『○《都牟刈の大刀》』
  40. ^ 古事記(上)全訳注103頁『○草なぎの大刀』
  41. ^ 宇治谷、書紀(上)46-47頁『八岐大蛇』
  42. ^ 古語拾遺(岩波文庫)23-24頁『素神の霊剣献上』
  43. ^ 古語拾遺講義コマ17頁(原本26-27頁)
  44. ^ 稲田、三種神器121-122頁『●宝剣の出現』(一覧表)
  45. ^ 古語拾遺講義コマ16-17頁(原本25-26頁)
  46. ^ a b c 神道大辞典一巻コマ171-172(原本289-290頁)
  47. ^ a b 日本書紀(岩波文庫)1巻96頁(本文)
  48. ^ 宇治谷、書紀(上)48-49頁『一書(第二)』
  49. ^ 日本書紀(岩波文庫)1巻98頁(本文)
  50. ^ 宇治谷、書紀(上)49頁『一書(第三)』
  51. ^ 宇治谷、書紀(上)49-50頁『一書(第四)』
  52. ^ 日本書紀講義神代コマ114(原本218頁)『○天蠅斫之劒』
  53. ^ #神話と伝説コマ288-289(原本513-514頁)
  54. ^ 古語拾遺(岩波文庫)78頁『補注五一』
  55. ^ 日本書紀講義神代コマ113(原本216頁)
  56. ^ 戸矢、三種神器72-73頁
  57. ^ 官幣大社参詣記コマ40(原本57-59頁)
  58. ^ 日本書紀(岩波文庫)1巻298頁(本文)、299頁(注八、注九)
  59. ^ a b 伊勢神宮と三種神器251-252頁『桓武天皇と石上神宝』
  60. ^ 戸矢、三種神器74-75頁
  61. ^ 戸矢、三種神器69-70頁
  62. ^ 神道大辞典一巻コマ73(原本117頁)
  63. ^ 戸矢、三種神器59-61頁『■鹿島神宮の十握剣』

参考文献

関連項目

外部リンク


天羽々斬(あまのはばぎり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 15:39 UTC 版)

大神伝 〜小さき太陽〜」の記事における「天羽々斬(あまのはばぎり)」の解説

御神木から切り出された木から作られ木剣。木でできているが、その切れ味は凄まじい。鍛冶屋で二回強化することで手に入る

※この「天羽々斬(あまのはばぎり)」の解説は、「大神伝 〜小さき太陽〜」の解説の一部です。
「天羽々斬(あまのはばぎり)」を含む「大神伝 〜小さき太陽〜」の記事については、「大神伝 〜小さき太陽〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天羽々斬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天羽々斬」の関連用語

天羽々斬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天羽々斬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天羽々斬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大神伝 〜小さき太陽〜 (改訂履歴)、スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd (改訂履歴)、神代三剣 (改訂履歴)、夜桜さんちの大作戦 (改訂履歴)、戦姫絶唱シンフォギア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS