倉塚曄子とは? わかりやすく解説

倉塚曄子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 08:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

倉塚 曄子(くらつか あきこ、1935年1月25日 - 1984年7月17日)は、日本の女性史研究者。夫は宗教学者倉塚平

東京生まれ。旧姓・森田。父の転勤に従い上海青島などを転々とする。14歳で父を失い極貧の中、1958年お茶の水女子大学卒業、東京都立大学 (1949-2011)大学院国文科進学。1960年博士課程進学、倉塚平と結婚。1963年東京都立荒川工業高等学校国語科教諭、西郷信綱を中心とする研究会に出席し、古代女性史に関して多くの論文を書く。1965年退職し、1968年夫が西ドイツ・ミュンスター大学に留学していたため渡独。各大学の非常勤講師を勤めながら研究を続け、1972年心臓発作で倒れ心臓に異常が見つかる。1979年『巫女の文化』(平凡社選書)を刊行、話題となる。1981年文京女子短期大学教授。だが電車の中で二度昏倒し、医師から入院を勧められたが断る。1984年お茶の水女子大兼任講師となるが、7月14日買物の帰途卒倒し死去。心臓の特殊な病のためであった。

没後『古代の女 神話と権力の淵から』(平凡社選書、1986年)が刊行され、西郷信綱が題名をつけて追悼文集『白智鳥-回想の倉塚曄子』(非売品、1986年)が刊行された。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉塚曄子」の関連用語

倉塚曄子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉塚曄子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉塚曄子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS