御調八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 御調八幡宮の意味・解説 

御調八幡宮

読み方:ミツギハチマングウ(mitsugihachimanguu)

教団 単立

所在 広島県三原市

祭神 応神天皇 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

御調八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 05:50 UTC 版)

御調八幡宮

楼門と拝殿
所在地 広島県三原市八幡町宮内13
位置 北緯34度28分16.9秒 東経133度4分51.8秒 / 北緯34.471361度 東経133.081056度 / 34.471361; 133.081056座標: 北緯34度28分16.9秒 東経133度4分51.8秒 / 北緯34.471361度 東経133.081056度 / 34.471361; 133.081056
主祭神 応神天皇
社格県社
創建 (伝)宝亀8年(777年
例祭 4月第2日曜日
11月第2日曜日
地図
御調八幡宮
テンプレートを表示
鳥居

御調八幡宮(みつきはちまんぐう)は、広島県三原市八幡町にある神社旧社格県社

祭神

歴史

社伝によれば道鏡に対する宇佐八幡宮の神託事件によりこの地に流罪となった和気広虫八幡神を祀ったのに始まるという。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 狛犬 1対
  • 木造行道面13面(附:木造菩薩面3面)
行道面は如来1面、菩薩8面、比丘2面、獅子頭1面、馬頭1面の計13面で、如来は室町時代、馬頭は平安時代後期、他は鎌倉時代の作と推定される。附指定の菩薩面は平安時代の作と推定されるが、破損が著しい[1]
  • 木造僧形八幡神坐像2躯、木造僧形神坐像1躯、木造女神坐像(にょしんざぞう)3躯、木造天部形立像(てんぶぎょうりゅうぞう)1躯(計7躯)
当神社本殿に神体として安置される彫像群で、作風から平安時代前期~中期の作と推定される[2]
  • 阿弥陀経板木2枚・法華経普門品板木2枚・金剛寿命陀羅尼経板木1枚
嘉禎2年 - 3年(1236 - 1237年)開版の銘があり、日本印刷史上貴重な資料である[3]

広島県重要文化財

  • 木造男神坐像(昭和45年5月14日 指定)
ヒノキ材の一木造、平安時代の作品であり社伝によると藤原百川像と伝わる[4]
  • 紙本墨書出三蔵記集録上巻第二
  • 紺紙金泥大般若経
  • 銅戈

広島県天然記念物

  • 御調八幡宮の社叢(昭和45年1月30日 指定)
八幡山の東斜面にあるシイを主とする社叢であり、県内に残された数少ないシイ天然林として代表的なものとされる[5]

広島県無形民俗文化財

  • 御調八幡宮の花おどり

現地情報

所在地
交通アクセス

参考文献

  • 「新指定の文化財」『月刊文化財』261号、第一法規、1985年
  • 「新指定の文化財」『月刊文化財』464号、第一法規、2002年
  • 「新指定の文化財」『月刊文化財』477号、第一法規、2003年

脚注

出典

  1. ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』464号、第一法規、2002年
  2. ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』477号、第一法規、2003年
  3. ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』261号、第一法規、1985年
  4. ^ 広島県の文化財 - 木造男神坐像2018年12月22日 閲覧
  5. ^ 御調八幡宮の社叢 - 広島県2018年12月22日 閲覧

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御調八幡宮」の関連用語

御調八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御調八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御調八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS