飯島八幡神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯島八幡神社の意味・解説 

飯島八幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 09:38 UTC 版)

飯島八幡神社
所在地 岐阜県大野郡白川村飯島
位置 北緯36度16分46秒 東経136度54分2秒 / 北緯36.27944度 東経136.90056度 / 36.27944; 136.90056
主祭神 応神天皇
社格 銀幣社
創建 寛永3年(1626年
テンプレートを表示

飯島八幡神社(いいじまはちまんじんじゃ)は、岐阜県大野郡白川村にある神社である。

世界遺産白川郷にある神社である。道の駅白川郷の正面に位置している。かつての白川郷は飛騨国庄川流域一帯のことであり、1875年(明治8年)、尾神村(御母衣ダムで水没)以北の「下白川郷」23ヶ村が白川村、海上村(御母衣ダムで水没)以南の「上白川郷」18ヶ村が荘川村(現高山市)になっている。

毎年10月中旬に、どぶろく祭りが行われる。 尚、どぶろく祭りの行われる順番は、白川八幡神社鳩谷八幡神社に続き3番目となる。

祭神

沿革

文化財

  • どぶろく祭(村指定無形民俗文化財)[1]
  • 飯島八幡社のエノキ(村指定天然記念物)[1]

所在地

  • 岐阜県大野郡白川村萩町飯島

交通

自動車

公共交通機関

その他

脚注

  1. ^ a b 白川村の文化財”. 白川村 (2012年6月12日). 2013年4月20日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯島八幡神社」の関連用語

飯島八幡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯島八幡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯島八幡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS