白川八幡神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 八幡宮 > 白川八幡神社の意味・解説 

白川八幡神社

読み方:シラカワハチマンジンジャ(shirakawahachimanjinja)

別名 荻町八幡神社

教団 神社本庁

所在 岐阜県大野郡白川村

祭神 応神天皇

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

白川八幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 09:38 UTC 版)

白川八幡神社

拝殿と鳥居
所在地 岐阜県大野郡白川村荻町559
位置 北緯36度15分17.3秒 東経136度54分20.8秒 / 北緯36.254806度 東経136.905778度 / 36.254806; 136.905778座標: 北緯36度15分17.3秒 東経136度54分20.8秒 / 北緯36.254806度 東経136.905778度 / 36.254806; 136.905778
主祭神 八幡神応神天皇
社格 金幣社
創建 和銅年間
地図
白川
八幡神社
テンプレートを表示

白川八幡神社(しらかわはちまんじんじゃ)は、岐阜県大野郡白川村荻町にある神社である。

世界遺産白川郷にある神社である。かつての白川郷は飛騨国庄川流域一帯のことであり、1875年(明治8年)、尾神村(御母衣ダムで水没)以北の「下白川郷」23ヶ村が白川村、海上村(御母衣ダムで水没)以南の「上白川郷」18ヶ村が荘川村(現高山市)になっている。白川八幡神社は、かつては上白川郷と下白川郷、計41ヶ村の産土神とされていた。

毎年10月、どぶろく祭りが行われる。

祭神

応神天皇

拝殿

沿革

文化財

白川八幡神社のスギ(村指定天然記念物)[2]

所在地

岐阜県大野郡白川村荻町559

交通

自動車

東海北陸自動車道白川郷ICより約1 km。

公共交通機関

高速バス路線バス白川郷バスターミナル下車、徒歩12分[3]。同所までの交通アクセスは白川郷#路線バスを参照のこと。

かつては神社のすぐ目の前に加越能バスの「荻町神社前」バス停があり[4]五箇山を経由して高岡駅前までを結ぶ路線バスが発着していた[5]

その他

拝殿にある絵馬架け

同人ゲーム・ひぐらしのなく頃にに登場する、古手神社のモデルといわれている。そのため、神社にかけられた絵馬の8割程度に、同作に関連するイラストが描かれている。

脚注

  1. ^ 白川八幡神社”. 岐阜県神社庁. 2018年1月5日閲覧。
  2. ^ 白川村の文化財”. 白川村 (2012年6月12日). 2013年4月21日閲覧。
  3. ^ 白川八幡神社”. トゥーエイト (2018年11月14日). 2020年4月13日閲覧。
  4. ^ バス停「荻町神社前」”. NTTレゾナント (2015年3月30日). 2020年4月13日閲覧。
  5. ^ 【加越能バス】世界遺産バス本格運行のお知らせ”. 白川村 (2014年10月1日). 2020年4月13日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白川八幡神社」の関連用語

白川八幡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白川八幡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白川八幡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS