鳩谷八幡神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳩谷八幡神社の意味・解説 

鳩谷八幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 07:41 UTC 版)

鳩谷八幡神社
所在地 岐阜県大野郡白川村鳩谷57
主祭神 応神天皇
社格 銀幣社
創建 不詳
テンプレートを表示

鳩谷八幡神社(はとがやはちまんじんじゃ)は、岐阜県大野郡白川村鳩谷にある神社八幡神社)である。

概要

世界遺産白川郷にある神社であり、白川村南部の鳩谷区の産土神である。

白川村で最も古い信仰の場の一つと考えられ、拝殿の正面に依代がある。元々は水の神を祀った神社であったが、戦国時代に武家が支配を強めてから八幡神社となったと推測される[1]

10月中旬にどぶろく祭りが行われる[2]

祭神

文化財

どぶろく祭
鳩谷八幡神社境内
  • 盤座(神馬の尻もち岩)、依代、嘉念坊善俊(親鸞の弟子であり飛騨国浄土真宗布教の始祖)ゆかりの麝香杉の跡などがある。麝香杉の跡の脇にある麝香杉の湧水は神水とされ、鳩谷八幡神社でおこなわれるどぶろく祭りのどぶろくは、この麝香杉の湧水を使って作られる[4]2003年(平成15年)5月に白川村の史跡に指定されている[5]

交通

公共交通機関

  • 岐阜バス名古屋白川郷線「鳩ヶ谷」バス停下車、徒歩約12分。
  • 濃飛バス白川郷線「鳩谷」バス停下車、徒歩約12分。
  • 加越能バス世界遺産バス「鳩ヶ谷」バス停下車、徒歩約12分。

脚注

  1. ^ 鳩谷八幡神社(地域観光資源の多言語解説文データベース)”. 観光庁 (2021年). 2024年1月28日閲覧。
  2. ^ どぶろく祭り(観光情報)”. 白川村. 2024年1月28日閲覧。
  3. ^ どぶろく祭り(民俗文化財)”. 白川村. 2024年1月28日閲覧。
  4. ^ 鳩谷八幡神社の清水”. 岐阜県 (2018年9月27日). 2024年1月28日閲覧。
  5. ^ 鳩谷八幡神社境内”. 白川村. 2024年1月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鳩谷八幡神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳩谷八幡神社」の関連用語

鳩谷八幡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳩谷八幡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳩谷八幡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS