荻町集落とは? わかりやすく解説

荻町集落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:55 UTC 版)

白川郷・五箇山の合掌造り集落」の記事における「荻町集落」の解説

荻町集落(おぎまちしゅうらく、Ogimachi Village1・2)は、白川村一部で、南北方向に約1,500メートル東西方向には最も広いところで350メートル広がり持っている集落である。状態の良い合掌造り住宅59棟が残るが、明善寺庫裏様式合掌造り分類されるため、これを含む場合60棟となる。世界遺産の登録面積は45.6ヘクタールで、世界遺産登録面積の約3分の2占める。 この集落合掌造り家屋は、おおむね江戸時代末期から明治時代末期建てられた。ほかに合掌造り改築した住居や、合掌造りでない住居群もあるが、いずれも明治時代初期から20世紀中頃までに建造されたもので、十分に伝統的な集落景観調和しているとされる。すでに述べたように、荻町合掌造り集落は妻を南北向けて整然と並んでいる点に特色があり、家ごとの塀がないことと相まって、それが独特の景観形成している。集落北側には、高台城山城址の展望台があり、荻町集落全体を見渡すことができる。集落の南にある白川八幡神社では10月中旬どぶろく祭り開催されている。神社からは、東にある埋蔵金伝説をもつ帰雲山林道伸びていて、日本三百名山猿ヶ馬場山への登山道入口となっている。 なお、世界遺産の3集落のうち、最も規模大きく、また交通の便良くなっているため、後述のように観光地化によって大きな影響受けている集落でもある。

※この「荻町集落」の解説は、「白川郷・五箇山の合掌造り集落」の解説の一部です。
「荻町集落」を含む「白川郷・五箇山の合掌造り集落」の記事については、「白川郷・五箇山の合掌造り集落」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「荻町集落」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荻町集落」の関連用語

荻町集落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荻町集落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白川郷・五箇山の合掌造り集落 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS