合掌造り家屋とは? わかりやすく解説

合掌造り家屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 09:58 UTC 版)

下呂温泉合掌村」の記事における「合掌造り家屋」の解説

旧大戸家住宅重要文化財) 旧所在地大野郡白川郷御母衣上洞(現・大野郡白川村御母衣)。天保4年1833年)から弘化3年1846年)まで13年歳月をかけて造営されたと、棟札書かれている。釘やカスガイ類をまったく使わず荒縄ネソなどで木材固くしばり、組み立てられている。間口21m、奥行き12.3m、高さ13mと合掌造りでは最大級規模を誇る。なお、衆議院議員平沢勝栄氏の生家でもある。 旧伊並家 食堂 - 合掌茶屋として使用旧岩崎家 国の登録有形文化財 - 民俗資料館として使用江戸中期建築で、本を伏せたような屋根の形である切妻造り茅葺木造1階建て屋根裏にも部屋がある。 富山県南砺市五箇山から、1968年昭和43年)に移築白川郷合掌造りは、屋根三角部分が側面になる「平入り」であるが、この建物三角部分が家の正面になる「妻入」で、五箇山伝統的な合掌造りと言われている。 旧遠山家板倉(国の登録有形文化財1963年昭和38年)に「旧遠山家住宅」(1971年昭和46年)に重要文化財指定)の倉を白川郷御母衣から移築1810年建てられ木造倉庫で、板で壁を二重にしているため板倉呼ばれている。2階床板横木1階天井となっている「根太(ねだ)天井」で、養蚕農家建築様式伝えている。 旧大溝家 入場口、売店として使用など。 竹原文楽 昭和40年代下呂町下呂温泉合掌村常設上演始まった文楽それまで全国巡回公演していた。100体の人形一人で操るのが特徴創作者、故洞奥一郎氏(下呂市宮地出身)が一代限り後継者作らず、現在は当時資料展示されている。記念館。 斐騨陶房 陶芸陶器絵付け手びねり体験できる体験工房漉倉 和紙で絵漉き体験できる体験工房市倉 下呂地方の食が味わえる。岩魚やあまごの炭火焼きが有名。

※この「合掌造り家屋」の解説は、「下呂温泉合掌村」の解説の一部です。
「合掌造り家屋」を含む「下呂温泉合掌村」の記事については、「下呂温泉合掌村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合掌造り家屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合掌造り家屋」の関連用語

合掌造り家屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合掌造り家屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下呂温泉合掌村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS