旧遠山家板倉(国の登録有形文化財)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 09:58 UTC 版)
「下呂温泉合掌村」の記事における「旧遠山家板倉(国の登録有形文化財)」の解説
1963年(昭和38年)に「旧遠山家住宅」(1971年(昭和46年)に重要文化財に指定)の倉を白川郷御母衣から移築。1810年に建てられた木造倉庫で、板で壁を二重にしているため板倉と呼ばれている。2階の床板と横木が1階の天井となっている「根太(ねだ)天井」で、養蚕農家の建築様式を伝えている。
※この「旧遠山家板倉(国の登録有形文化財)」の解説は、「下呂温泉合掌村」の解説の一部です。
「旧遠山家板倉(国の登録有形文化財)」を含む「下呂温泉合掌村」の記事については、「下呂温泉合掌村」の概要を参照ください。
- 旧遠山家板倉のページへのリンク