庄川とは? わかりやすく解説

しょう‐がわ〔シヤウがは〕【庄川】

読み方:しょうがわ

岐阜県烏帽子岳付近に源を発し北流して砺波(となみ)平野入り射水(いみず)市で富山湾に注ぐ川。ダムが多い。長さ115キロ


庄川

清流湧水恵み庄川
庄川の源流は、岐阜県荘川村にある烏帽子岳中山峠です。岐阜県内では尾上郷川六厩川大白川等の支川合流しながら白川郷などを流れ富山県入ります富山県内では五箇山庄川峡抜け利賀川合流したのち、庄川扇状地東端高岡市砺波市東側新湊市西側北流し日本海流れ出てます。その長さは115km、流域面積1,189km2です。

清流、湧水の恵み庄川
清流湧水恵み庄川

河川概要
水系庄川水系
河川名庄川
幹川流路延長115km
流域面積 1,189km2
流域内人28,032人
流域関係都県富山県岐阜県

庄川流域図
○拡大図
1.庄川の歴史
"江戸初期に庄川下流部城下町高岡扇状地田畑を守るため、扇頂部の弁財天社前(現在の庄川町雄神付近)で支流一本にする築堤松川除)工事しました。"

高度な水利用洪水とのたたかい

庄川は、その源を岐阜県大野郡荘川村烏帽子岳(えぼしだけ)に発し岐阜県内尾上郷(おがみごう)川、大白川(おおしらかわ)等を合わせて北流し富山県入り、境(さかい)川、利賀(とが)川を合流し雄神(おがみ)において砺波平野出て日本海注いでます。
庄川は、古く雄神川呼ばれていました。これは、庄川町鉢伏山麓にある雄神神社由来だといわれています。雄神神社のまわり地域を「雄神の庄」といい、そこを流れていたために「雄神庄川」とも呼ばれていました。のちに、「雄神」がとれて庄川と呼ばれ、現在に至ってます。
昔の川筋のあと
■昔の川筋のあと
寛文10年(1670)、加賀藩では、高岡中心として急速に開発進んでいる砺波平野水害から守るために、千保川をはじめ、野尻川中村川荒俣川等のいくつかの分流扇頂部の弁財天社前(庄川町雄神橋付近)で一本流れにする工事始めました堤防長さ2kmにもわたり、44年歳月と、延べ100万人をこえる労力費やして正徳4年(1714)に完成しました堤防流されないように松の木数百植えられたことから「松川除(かわよ)け」と呼ばれるようになりました。現在でも、雄神橋上下流の堤防弁財天付近)でその名残りを見ることができます

松川除け松川除け


河口分離工事平面図
河口分離工事平面図
近代的な河川改修が行われたのは、内務省直轄工事として実施され明治16年からで、小矢部川合流地先付近から下流低水工事施されています。しかし、明治19年打ち切り竣工として一時工事中止されています。
その後明治33年富山県最初直轄河川認定されてから改修事業本格化し、新水開削による小矢部川との河口分離河口から二塚村付近までの川幅拡幅着手し大正元年完成しました。しかし、昭和9年7月11日梅雨前線出水で、死者20名、流失家屋94棟、民家破損5,418棟という未曾有の大災害被ったため、この洪水契機として昭和15年抜本的な改修工事着手してます。

庄川沿川の高岡市砺波市等の市街地化著しく進んでいることから、洪水被害ポテンシャル増加傾向にあり、地元住民から抜本的な治水対策強く望まれ現在も改修事業進められています。
2.地域の中の庄川
"流域面積93%を山地占める庄川は、豊富な水資源利用した電源開発が行われ、ダムによる発電がされています。
河川敷利用形態農耕公園等ですが、公園市町村により整備されスポーツイベント等活用され住民親しまれています。"

地域社会とのつながり

庄川は、流域内の山地面積大きく流域面積93%を山地占めてます。岐阜県内では白川郷富山県内では五箇山と、昔ながら合掌集落流れてます。合掌集落なかでも岐阜県白川村荻町合掌造り集落富山県上平村菅沼合掌集落同県平村相倉(あいのくら)合掌集落世界遺産指定されています。上平村境川平村小谷川利賀村利賀川など大小の川を集めながら庄川峡つくってます。
 小牧ダム
小牧ダム
庄川上流部では、豊かな利用した電源開発が行われ、御母衣(みぼろ)ダム祖山ダム小牧ダムなど17ヶ所の発電ダム設置されています。
渓谷抜けると庄川は小矢部川向かって扇状地形成しており、扇状地のすそに向かって砺波平野広がってます。扇頂部に造られ用水取水用の合口(ごうぐち)堰堤(庄川町金屋昭和14年完成)や整備され用水路により、庄川からのかんがい用水田畑うるおし県内有数穀倉地帯作ってます。
この地域では、家々田んぼはさんで点々広がる散居村(さんきょそん)がみられます。平野部流れ散居村広がる砺波市通り高岡市東側流れ、やがて日本海注ぎます


 越中大門凧まつり
越中大門(だいもん)凧まつり
庄川の河川敷利用形態は、大きく農耕公園とに分かれてます。
河川敷公園市町村により整備されており、上流から弁財天スポーツ公園庄川町)、砺波総合運動公園砺波市)、高岡庄川緑地公園高岡市)、大島北野河川公園大島町)が設置されています。
地域人々が庄川を訪れ目的は、野球などのスポーツが最も多くイベント参加見物散歩がそれに続いてい。庄川の清流反映し釣り魚捕り水遊び訪れる人も多くます。

 厄払い鯉の放流(庄川町)
厄払い放流庄川町
また、庄川は古くから地域との結びつき深く河川敷では『ぼんぼこ祭』(新湊市)や花火大会(高岡市新湊市庄川町)、『越中だいもん凧まつり』(大門町)、上流部では厄払放流、『庄川水まつり』(庄川町記念公園)など、川を中心とした地域色豊かな祭り、行事多く行われてます。
3.庄川の自然環境
"庄川沿岸には小規模な河岸段丘点在し、深い峡谷部を流れ下り小矢部川向かって扇状地形成してます。
植生は、カワラハハコオギヤナギ等の群落上流右岸山裾サイカチ群落見られます。
魚類は、清澄な水質イワナアユサケ、等が生息してます。
鳥類は、河口部カモメ類、カイツブリ水辺チドリ類が生息してます。"

庄川周辺の地質は、東部南北に走る呉羽丘陵山田山地古期花崗岩類と第三紀下部火山岩類から形成されており、南部船津花崗岩類に属する庄川花崗岩線が分布し北部には北陸層群呼ばれる火山堆積物発達してます。
植生は、大門(だいもん)大橋から下流部高水敷部で、ヨシオギ群落見られますが、耕作地河川公園としての利用多く植生全般に単調となってます。

中流部(中田橋付近)
中流部中田付近
大門大橋から合口堰堤まで中流部網状蛇行して流れているため、左右岸に大きな砂礫河原広がってます。この付近植生メドハギカワラハハコカワラナデシコヨモギイヌタデオギヨシヤナギ等の群落見られます。
このような特徴雄神橋まで続き中流部河川敷大部分占めます
合口堰堤から上流部両岸山裾が川に迫り山裾にはサイカチ群落しています。天然河岸は、ヤナギ類オニグルミ等が生い茂り露出岩や転石の間にはヨシオギ等が生育し中・下流部とは異なった様相見られます。

トミヨ
トミヨ
魚類清澄な水質のため上流部では、イワナウグイが、中・下流部ではアユコイサケマス等が生息しアユカケカマキリ)、トミヨなどの貴重種生息してます。

鳥類河口部カモメ類やカイツブリ類、水辺にはチドリ類、セキレイ類、サギ類、また、高水敷草地にはヒバリホオジロ類等が生息してます。
4.庄川の主な災害

発生発生原因被災市町村被害状況
昭和9年7月集中豪雨大門町死者20
負傷者240
流出家屋94
民家破損5,418
浸水家屋4,009
昭和25年9月ジェーン台風高岡市
射水
死者4人
負傷者158
住家全半壊986
床上浸水27
床下浸水1,095棟
橋梁流失61ヶ所
昭和51年9月台風17号
流失家屋8棟
浸水家屋42
加越能鉄道落橋
昭和58年9月台風10号
浸水家屋15
昭和60年6月梅雨前線
床下浸水9棟

(注:この情報2008年2月現在のものです)

庄川

読み方:シャガワ(shagawa)

所在 和歌山県

水系 富田川水系

等級 2級


庄川

読み方:ショウガワ(shougawa)

所在 岐阜県富山県

水系 庄川水系

等級 1級


庄川

読み方:ショウガワ(shougawa)

所在 和歌山県

水系 太田川水系

等級 2級


庄川

読み方:ショウガワ(shougawa)

所在 和歌山県

水系 有田川水系

等級 2級


庄川

読み方:ショウガワ(shougawa)

所在 佐賀県

水系 六角川水系

等級 1級


庄川

読み方:シャガワ(shagawa)

所在 和歌山県西牟婁郡白浜町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

庄川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 14:20 UTC 版)

庄川(しょうがわ)は、岐阜県北部および富山県西部を流れる、庄川水系の一級河川である。


  1. ^ 日本の川 - 北陸 - 庄川 - 国土交通省水管理・国土保全局”. www.mlit.go.jp. 2019年9月6日閲覧。
  2. ^ a b c 『日本の川 自然と民俗』第1巻154頁。
  3. ^ 庄川 河川概要”. 日本の川 北陸. 国土交通省水管理・国土保全局. 2021年9月28日閲覧。
  4. ^ 『日本の川 自然と民俗』第1巻153頁。
  5. ^ 『日本の川 自然と民俗』第1巻155 - 156頁。
  6. ^ 『日本の川 自然と民俗』第1巻155頁。
  7. ^ (富山県)上市町史編纂委員会『上市町史』上市町、1970年、p1117その他地震。
  8. ^ 武井弘一 著 中塚武 監修「第三章 文化期の気候と加賀藩農政」『気候変動から読み直す日本史6 近世の列島を俯瞰する』p113 2020年11月30日 臨川書店 全国書誌番号:23471480
  9. ^ 『ふるさと射水』(2007年3月 射水市教育委員会発行)27ページ。


「庄川」の続きの解説一覧

庄川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 15:07 UTC 版)

庄川扇状地」の記事における「庄川」の解説

庄川は扇状地形成する過程西東何度も流路変えてきたはずである。記録が残る室町時代以降西から東へ流路変えていることが分かっている。 1406年応永13年以降野尻川砺波市東野尻通り小矢部市津沢北方小矢部川流れ込む流路)が庄川本流であり、それ以前高瀬村南砺市高瀬)を流れ川筋が庄川本流であったとの記述残されている(加越能三ヶ国御絵図被仰付覚書)。以降中村川現在の岸渡川流れ込む流路)・新又川(現在の荒又川流れ込む流路)を経て1585年天正13年)から1630年寛永7年)は千保川が庄川の本流であった1630年寛永7年以降現在の流となっている。現在の流路は近年まで夫々地域中田川射水川大門川等と呼ばれていた。

※この「庄川」の解説は、「庄川扇状地」の解説の一部です。
「庄川」を含む「庄川扇状地」の記事については、「庄川扇状地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「庄川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



庄川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庄川」の関連用語

庄川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庄川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2024 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庄川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの庄川扇状地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS