飛越大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:45 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2013年4月)
( |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。2013年4月)
( |
飛越大橋 | |
---|---|
![]()
国道156号から見た飛越大橋(画像奥、2013年10月26日)
|
|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 岐阜県大野郡白川村 - 富山県南砺市間 |
交差物件 | 庄川 |
用途 | 道路橋 |
路線名 | ![]() |
開通 | 2002年(平成14年)11月16日 |
座標 | 北緯36度20分30.6秒 東経136度52分57.1秒 / 北緯36.341833度 東経136.882528度座標: 北緯36度20分30.6秒 東経136度52分57.1秒 / 北緯36.341833度 東経136.882528度 |
構造諸元 | |
全長 | 276.0 m |
地図 | |
飛越大橋の位置 | |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
飛越大橋(ひえつおおはし)は、岐阜県大野郡白川村と富山県南砺市(開通時は東礪波郡上平村)の庄川に架かる、東海北陸自動車道の橋である。
岐阜県と富山県の県境に位置し、白川郷IC-五箇山IC間に架かる。名称は飛騨国の飛と越中国の越から付けられている。
概要
開通前の2002年(平成14年)7月24日に連結式が行われた[1]。点検を容易にするための全外ケーブルや、橋上からの景色が見えるよう鋼製高欄が採用されている[1]。
橋は県境に位置し、楮成出トンネルと小白川トンネルに挟まれている。双方向の富山県側には非常駐車帯が、岐阜県側にはチェーンベースが設置されている。県と市町村名を示す看板は双方向のトンネル用情報板の裏に表示されているが、下り線は南砺市の表記のみ見られない。
なお、並行する国道156号とは異なり、県境を跨ぐ橋はこの飛越大橋のみである。詳細は飛越七橋を参照。
脚注
- ^ a b 上平村ふるさとメール7号 - 2016年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。- 北日本新聞 2002年8月8日
関連項目
固有名詞の分類
- 飛越大橋のページへのリンク