椿原橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 椿原橋の意味・解説 

椿原橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 14:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
椿原橋
椿原橋と椿原ダム(右が岐阜方面)
基本情報
日本
所在地 岐阜県大野郡白川村大字有家ケ原 - 大字椿原
交差物件 庄川
用途 道路橋
路線名 東海北陸自動車道
管理者 中日本高速道路
施工者 宮地鐵工所
竣工 2002年平成14年)
開通 2002年(平成14年)11月16日
座標 北緯36度18分47.3秒 東経136度53分54.5秒 / 北緯36.313139度 東経136.898472度 / 36.313139; 136.898472 (椿原橋)
構造諸元
形式 トラス橋
材料 プレストレスト・コンクリート
全長 322.000 m
11.650 m
最大支間長 155.000 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

椿原橋(つばきはらばし)は、岐阜県大野郡白川村大字有家ケ原 - 大字椿原にある東海北陸自動車道の橋長322.0 m(メートル)のトラス橋である。

概要

[1]

椿原トンネルと有家ヶ原トンネルを繋ぐ橋であり、関西電力椿原ダムの下流側で庄川に架かる橋[2][3]。トラス上弦材とPC床版を合成し、PC床版に主構の機能も担わせた日本で初めての複合トラス橋である[注釈 1][6]。架設には張り出し架設工法が採用された[2][3]。また、1995年(平成7年)に世界遺産に登録された白川郷・五箇山の合掌造り集落のうち、白川郷附近を通過するため、周囲の景観に配慮して設計された[2][7]

2002年(平成14年)11月16日に本橋を含む東海北陸道の白川郷IC - 五箇山IC間が開通した[8]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 従来のトラス橋は、床組構造に上横構を採用することが一般的であった[3]が、プレストレスト・コンクリート床版やとの合成床版の採用することで剛性が向上するため、部材の省略やトラスの上弦で床版を直接支持、また床版支間を大きくすることが可能となり、結果として従来より合理化した構造となった[3][4][5]

出典

  1. ^ 橋梁年鑑 平成16年版 (PDF)”. 日本橋梁建設協会. pp. 10, 11, 196, 197. 2020年10月5日閲覧。
  2. ^ a b c 景観と調和したトラス橋 (PDF)”. 虹橋 No.70. 日本橋梁建設協会. pp. 28-29 (2006年1月). 2020年10月5日閲覧。
  3. ^ a b c d 椿原橋 (PDF)”. PC設計NEWS No.39. 三井住友建設. 2020年10月5日閲覧。
  4. ^ 上部構造のコスト縮減への取り組み (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局. p. 11. 2020年10月5日閲覧。
  5. ^ 椿原橋”. 宮地エンジニアリング. 2020年10月5日閲覧。
  6. ^ 椿原橋”. 橋梁事業. 宮地エンジニアリング. 2020年10月5日閲覧。
  7. ^ 白川郷・五箇山の合掌造り集落”. 世界遺産オンライン. 文化庁. 2020年10月5日閲覧。
  8. ^ 東海北陸自動車道の概要”. 岐阜県. 2020年10月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椿原橋」の関連用語

椿原橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椿原橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椿原橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS