椿原トンネルとは? わかりやすく解説

椿原トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 22:33 UTC 版)

椿原トンネル
白川郷IC方面を撮影
概要
位置 日本 岐阜県
現況 供用中
所属路線名 E41東海北陸自動車道
起点 岐阜県大野郡白川村
終点 岐阜県大野郡白川村
運用
開通 2002年11月16日
所有 中日本高速道路
通行対象 自動車
技術情報
全長 2,676m
道路車線数 片側1車線(暫定2車線)
テンプレートを表示

椿原トンネル(つばきはらトンネル)は、岐阜県大野郡白川村大字椿原にある東海北陸自動車道トンネルである。
2002年11月白川郷ICから五箇山IC間の開通時に椿原トンネルも供用開始した。長さが2,676m、暫定2車線の対面通行である。

概要

小白川トンネル(建設中は加須良トンネル)との間の加須良川との間は勾配が45度を超える急峻なV字谷があるため、加須良川橋の橋台・橋脚を設けた特殊なトンネルとなっている[1]。トンネル掘削時に吹付機をロータリー式にすることでエアー式に比べ1/4から1/3の粉塵量低減を図ることができた[1]

脚注

  1. ^ a b 熊沢明徳 2000, p. 48.

参考文献

  • 熊沢明徳「「世界遺産の合掌造り集落」白川郷より」『トンネルと地下』第31巻第12号、土木工学社、2000年、48頁。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椿原トンネル」の関連用語

椿原トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椿原トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椿原トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS