椿八郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 探偵作家事典 > 椿八郎の意味・解説 

椿八郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 03:47 UTC 版)

右から椿八郎、伊藤初代、山田ます。1920年春、カフェ・エランにて

椿 八郎(つばき はちろう、1900年4月18日 - 1985年1月27日)は、日本の作家。眼科医。本名は藤森 章。

経歴

長野県東筑摩郡松本町(現松本市)生まれ。旧制松本中学(現長野県松本深志高等学校)を経て、慶應義塾大学医学部卒業後、1925年同大眼科教室助手となった。その後は満鉄長春医院眼科医長、満鉄撫順医院眼科医長を歴任。

1946年引き揚げ東京電力病院眼科医長などを歴任した。

「テノン氏嚢の研究」「ミュッレル氏筋の研究」など眼科研究論文を発表。

大学在学中、本名で正木不如丘主宰の同人誌『脈』に小品を発表。1949年宝石』に「カメレオン黄金虫」を発表し推理小説作家として登場した。1951年に『宝石』に発表した「扉」が翌年の第5回探偵作家クラブ賞候補作となる。1963年木々高太郎白石潔らとともに同人誌『詩と小説と評論』を創刊。1978年、日本医科芸術クラブ大賞受賞。

日本探偵作家クラブの会員章である「ポーの指輪」の提唱者、佐藤春夫の「火眼記」のモデルでもある。

主な作品

  • 手を洗ふ 1944
  • カメレオン黄金虫 1949
  • 贋造犯人 1950
  • 扉 1951
  • 朧月夜と運転手 1953
  • 随筆鼠の王様 1969
  • 「南方の火」のころ 1977

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椿八郎」の関連用語

椿八郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椿八郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椿八郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS