氷川瓏(ひかわ・ろう)
本名渡辺祐一。1913年(大2)、東京生まれ。渡辺剣次は実弟。ひかわ玲子は姪。東京商科大学卒。本名による著作もある。
1946年(昭21)、渡辺剣次編集の自筆同人誌に掲載されていた「乳母車」が江戸川乱歩の目にとまり、「宝石」に発表。
1950年(昭25)、「新青年」に掲載された木々高太郎主宰の文学派座談会「抜き打ち座談会」に参加するなど、文学派として活躍した。
1951年(昭26)に「宝石」に発表した「窓」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1952年版」に収録される。
1952年(昭27)、本名で「三田文学」に発表した「洞窟」は直木賞候補となる。
1953年(昭28)に「宝石」に発表した「睡蓮夫人」により、1954年(昭29)、第7回探偵作家クラブ賞の新人奨励賞受賞。同時に探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1954年版」に収録される。
1956年(昭31)からは、大坪砂男とともに幹事となり、木々邸で文学派探偵作家を主として招いた新年会が催される。
1961年(昭36)、同人誌「文学造型」を主宰。
1963年(昭38)、木々高太郎を中心とし、白石潔、椿八郎、鷲尾三郎らとともに同人誌「詩と小説と評論」を創刊。
幻想的な探偵小説を得意としていたが、のちに純文学に転身。
昭和30年代には江戸川乱歩作品の子供向けリライトや「涙香死美人」など乱歩名義の翻案を手がけた。また、「野口英世」の伝記「帰国」を書いている。
1989年(平1)、心不全により死去。
氷川瓏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 01:14 UTC 版)
|
|
---|---|
ペンネーム |
|
誕生 |
1913年7月16日 東京都 |
死没 | 1989年12月26日(76歳没) |
職業 | 小説家・翻訳家 |
国籍 | ![]() |
最終学歴 | 東京商科大学 |
ジャンル | ミステリー 幻想文学 |
主な受賞歴 | 第7回日本探偵作家クラブ賞奨励賞(「睡蓮婦人」) |
デビュー作 | 「乳母車」 |
親族 | 渡辺剣次(弟) ひかわ玲子(姪) |
[1] - 1989年12月26日)は、日本の作家。探偵小説家。東京都出身[1]。
(ひかわ ろう、1913年7月16日経歴・人物
本名、渡辺 祐一[1]。同じく探偵作家の渡辺剣次(本名・渡辺健治)は実弟である。また、ファンタジー作家のひかわ玲子は姪(末弟の娘)にあたる。東京商科大学(現在の一橋大学の前身)卒業。
第二次世界大戦後、創刊されて間もなかった雑誌『宝石』1946年(昭和21年)5月号に、「乳母車」を発表しデビューした[2]。以後、断続的に幻想・怪奇系に属する探偵小説作品を書いた。作品の多くは短編である[1]。
一方でもともと純文学指向のあった彼は木々高太郎が編集にあたっていた『三田文学』に本名で「天平商人と二匹の鬼」、「洞窟」の二編を発表、後者は1952年度上半期の第27回直木賞候補となっている[3]。また1953年に久々に発表した幻想小説「睡蓮婦人」が翌1954年に第7回日本探偵作家クラブ賞の候補となり、この回には受賞作が出なかったものの候補となった三作(本作、鷲尾三郎「雪崩」、丘美丈二郎「鉛の小函」)には奨励賞が与えられている[3]。
その後、1950年代(昭和30年代)には一旦オリジナルの小説から離れ、ポプラ社の少年探偵団シリーズなど江戸川乱歩作品の子供向けリライトや、「死美人」(黒岩涙香作)など乱歩名義の翻案を手がけた。また、野口英世の伝記「帰国」を書いている。
江戸川乱歩賞の予選委員を長く務めるなど、ミステリ界とのつながりは保っていたものの、やがて創作の分野では純文学の方向に大きくシフトし、1961年からは同人誌『文学造形』を主宰。1963年には木々高太郎が主宰した『詩と評論と小説』にも参加している[3]。しかし1975年(昭和50年)になって探偵小説専門誌『幻影城』が創刊されると、「陽炎の家」及び「華胥の島」を執筆、ミステリ作家として未だ筆の衰えがないことを示した。
1989年(平成元年)、心不全により死去。
作風
鮎川哲也は彼の作風について、1976年2月に刊行したアンソロジーの中で次のように言及している。
どぎつい描写を避け、すべてに控え目だから迫力感あるいは恐怖感とは無縁だが、それだけに則(のり)を越えることのない上品な作品ばかりである。 — 鮎川哲也、『怪奇探偵小説集』収録作「乳母車」扉の「紹介文」
オリジナル作品
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
氷川瓏 名義
- 乳母車 (『宝石』1946年(昭和21年)5月号)
- 春妖記 (『宝石』1947年(昭和22年)10月号)
- 白い蝶 (『黒猫』1947年(昭和22年)12月号)
- 白い外套の女 (『宝石』1948年(昭和23年)11+12月号)
- 悪魔の顫音(トリル) (『宝石』1949年(昭和24年)7月号)
- 天使の犯罪 (『宝石』1949年(昭和24年)9月増刊号)
- 風原博士の奇怪な実験 (『宝石』1950年(昭和25年)7月号)
- 浴室 (『宝石』1950年(昭和25年)12月号)
- 窓 (『宝石』1951年(昭和26年)9月号)
- サーカスの殺人 (『宝石』1951年(昭和26年)11月号) - NHKのラジオ番組「犯人は誰だ」放送用台本
- 睡蓮婦人 (『宝石』1953年(昭和28年)7月号)
- 風蝕 (『愛石界』1972年(昭和47年)4月号 - 1973年(昭和48年)3月号)
- 陽炎の家 (『幻影城』1975年(昭和50年)5月号)
- 華胥の島 (『幻影城』1975年(昭和50年)10月号)
- 路地の奥 (『幻影城』1976年(昭和51年)1月号)
渡辺祐一 名義
- 天平商人と二匹の鬼 (『三田文学』1951年(昭和26年)9月号)
- 洞窟 (『三田文学』1952年(昭和27年)1月号)
翻案・翻訳
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
関連項目
脚注
固有名詞の分類
- 氷川瓏のページへのリンク