推理作家
(探偵小説家 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/17 23:06 UTC 版)
推理作家(すいりさっか)は、推理小説を主として著す小説家。ミステリー小説家とも呼ばれる。
注釈
- ^ 江戸川乱歩は横溝正史の『真珠郎』の序文に「この作者は探偵作家でありながら」と記述している[1]。
- ^ 横溝正史は「三つの探偵トリオ」というエッセイの冒頭に「探偵作家が何に一番苦労するかといえば」と記述している[2]。
- ^ 坂口安吾は「『蝶々殺人事件』について(推理小説論)」の冒頭に「日本の探偵作家の間に、探偵小説芸術論という一風潮があって」と記述している[3]。
- ^ 昭和23年度探偵作家クラブ賞贈呈式のテーブルスピーチで、城昌幸は「坂口氏の作品は読み辛いし面白くないがいわゆる探偵作家でない氏をこのクラブが重んずることにファインプレイを感ずる」、渡辺啓助は「坂口氏のはこみ入っていて疲労を感ずるものゝその情勢は買はなくてはならぬし、いわゆる探偵作家以外の新しい挑戦としての意味がある」、木々高太郎は「即ち探偵小説の時は探偵作家になったとみるので、純文学が書けることが探偵小説を文学にし得るのではなく探偵小説から文学たり得るものが生れるといへるので、探偵小説から文学へ突き抜けなければいけないと思ふ」と述べている[4]。
- ^ 『クイーン談話室』(1957年)など。
出典
- ^ 横溝正史『昭和ミステリ秘宝 真珠郎』(第1版)扶桑社〈扶桑社文庫〉、2000年10月30日、444頁。ISBN 978-4-59-402993-7。
- ^ 小林信彦 編『横溝正史読本(改版)』(第1版)角川書店〈角川文庫〉、2008年9月25日、207頁。ISBN 978-4-04-138216-5。
- ^ 小林信彦・編『横溝正史読本(改版)』(第1版)角川書店〈角川文庫〉、2008年9月25日、242頁。ISBN 978-4-04-138216-5。
- ^ “1949年 第2回 日本推理作家協会賞 長編部門 その他「中島河太郎 選考経過を見る」”. 日本推理作家協会賞 公式サイト. 2020年6月20日閲覧。
- 探偵小説家のページへのリンク