日常の謎とは? わかりやすく解説

日常の謎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 15:02 UTC 版)

日常の謎(にちじょうのなぞ)とは、日本における推理小説用語、もしくはジャンルの一つ。ジャンル名の場合は、日常ミステリ日常ミステリーと呼ぶ場合もある。また、小説以外の媒体(漫画等)でも使われる。

日常生活の中にあるふとした謎、そしてそれが解明される過程を扱った小説作品を指す。対象はそもそも犯罪ですらないものが(悪意が絡んでいなかったり、被害らしきものが生じていないものも多い)ほとんどであり、せいぜい軽犯罪であるが、殺人に劣らないほど厳密なロジックで解き明かしていくものが多いため、多くは本格推理小説に分類される。性質上、警察官や私立探偵ではない、一般人が探偵役をつとめるものが多い。

謎が解明される過程で、日常生活に潜む人間心理なども同時に明かされる場合が多い。必ずしもほのぼのとした読後感のものばかりとは限らず、どす黒い悪意が暴き出されて衝撃的な終わり方をするケースもある。

歴史

北村薫がデビュー作である連作短編集『空飛ぶ馬』(1989年 東京創元社刊)において殺人がテーマではないものを仕上げ、その後若竹七海澤木喬加納朋子など日常での不可解な出来事を扱う作家が現れ、いつしか「日常の謎」派という呼称が読者の口に上るようになったとされる[1]。『空飛ぶ馬』発表当時は、いわゆる新本格ムーブメントの最中であり、この作品によって、「殺人事件の解決だけが推理小説ではない」との認識が広まった。

もうひとつ、若竹七海が1980年代前半に実際に体験した、五十円玉二十枚の謎の存在も大きい。これは、「若竹七海がアルバイトをしていた池袋の書店で、毎週土曜日になると50円玉20枚を握りしめた男が現われて、千円札への両替だけ済ませるといそいそと帰っていった」(いわゆる「逆両替」)という実話で、この人物の行動の意図を勝手に説明してみよう、というアンソロジーが2度も編まれた。これだけのことでも十分に知的好奇心が満たされることがわかり、以後の「日常の謎」系の創作につながっている。

主な作品

脚注

  1. ^ a b c d e f 戸川安宣『配達あかずきん(文庫版) 解説「本格書店ミステリ」』東京創元社、2009年、260-261頁。ISBN 978-4-488-48701-0 

日常の謎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:43 UTC 版)

空気系」の記事における「日常の謎」の解説

推理小説サブジャンルに、日常生活中にあるちょっとした謎を解く過程を描く「日常の謎」と呼ばれるジャンルがあるが、小森健太朗は、日常もののアニメと「日常の謎」系のミステリには日常描写中になんらかのギャップ意外性織りまなけれならない点を共通性として挙げる。ここで小森アニメ『日常』具体的に空気系特徴持ちながら印象がまるで異なること、オチとなるギャップのなさを指摘し近年の「日常の謎」ジャンル見られる謎と解明ギャップの弱い作品対比あせ、時代相反映した並走関係にあると評した

※この「日常の謎」の解説は、「空気系」の解説の一部です。
「日常の謎」を含む「空気系」の記事については、「空気系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日常の謎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日常の謎」の関連用語

日常の謎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日常の謎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日常の謎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空気系 (改訂履歴)、推理小説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS