日常の訓練
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/09 01:35 UTC 版)
最低でも「待て」「ハウス(犬小屋へ戻らせる)」等の躾を行うことは必要である。集団猟の場合、他のハンターや猟犬に必要以上に警戒しないように敵愾心を抑えるための育成を行うことも必要になる。番犬として用を成さなくなる、万一の場合猟犬が第三者による盗難に会う等のリスクもあるが、猟場で猟犬を放った際に他の猟犬と喧嘩をして猟の妨げになる、あるいは最悪の場合、通行人などに咬傷を負わせる危険性があることを考慮した場合、極端に言えば「人に対しては誰にでも懐く」くらいにしてしまった方が良い場合もある。 肥満などを予防し、猟場を歩き回る好奇心を持たせるためにも、散歩は毎日行うことが望ましい。散歩の範囲はできれば猟場に近い地形の場所を歩くことが望ましいが、街中を歩き回るだけでも運動量と外出に対する慣れは確保できる。街中を散歩する際でも、丸太等で作られた一本橋や様々な水深の小川、犬が足を踏み外し易い網目の荒いグレーチング、階段状に整備された護岸など、山中や林道で猟犬が実際に遭遇しうる地形に類似した足場を選んで歩かせる事が重要である。最初は飼主が地形を渡り、次いで猟犬を引き連れる事になるが、リードで牽いている場合には猟犬が怖がって足を踏み入れようとしない地形に無理矢理に引っ張り込む事は避け、飽くまでも猟犬自身の意志で恐怖を克服して足を踏み出す事を辛抱強く待つ必要がある。仔犬の内からこうした訓練を反復して「その犬がどうしても足を踏み入れない地形」を成るべく無くしておかなければ、実際に獲物を追跡する際に「特定の地形に差し掛かると猟犬が追跡を諦めてしまう」事態を招き兼ねない。 仔犬から育てる場合は、概ね生誕から4ヶ月程度よりドッグラン等で本格的に走り回らせる事で体を鍛え始め、同時にボールやフリスビーを投げたりする遊びで「動く物体への興味」も持たせていく必要があるが、可能であれば周囲の安全が十分確保されている山道、出来ればイノシシやシカ等が実際に出没している事が足跡やヌタ場特有の匂いなどから確認できる場所で、リードを外して山中を駆け回らせる事も行わせるのが望ましい。始めは山を怖がって余り遠くへ行かないかもしれないが、毎日連れていく事で次第に行動範囲が広まっていき、最終的には見通しの効かない藪の中や、急峻な地形でも興味の赴く儘に走り回っていく様になる。山への恐怖心は仔犬の内から訓練をする程取り除くことが容易であり、成犬になってからでは難しい事が多い。やや前提条件が厳しいかも知れないが、山中にウサギやタヌキ、ノネコ等が実際に定住して居るような場所であれば申し分無い。自然の野山の中で、これらの小動物を仔犬の内から存分に追い掛け回せる環境があれば、鳥や獣に関わらず「動く物に対しては、追う」という「猟欲」が自ずと身に付いていくものである。 自宅に飼養用地が十分に確保出来る場合には、金網やフェンス等で囲いを作り、日頃から猟犬をリードや鎖等で繋がずに囲いの中で自由に移動出来るようにしておく事が望ましい。飼養する頭数にも依るが、1頭であれば通常囲いの広さは車1台分程もあれば十分で、最も大切な事は箱型の犬舎や踏み台、ドラム缶や木製の電線ボビン等を利用して、猟犬が自由に登り降りして遊ぶ事が出来る、高低差1m前後(成長の過程で徐々に高くしていくと良い)の段差を設ける事である。これはイエネコに於ける猫の塔(英語版)の様なものであり、段差を登らなければ猟犬が水桶や餌桶に有り付いたり、飼い主と顔が合わせられない様に配置を工夫する事も一つの手である。何れにせよ、日中猟犬はこの段差を何度も飛び上がって登り降りする事で自然と体が鍛えられていき、最終的には軽トラックの荷台程度の高さならバタ板を上げていても簡単に飛び乗る事が出来る様になる。この水準に達した猟犬であれば、大概の山中の地形は難なく踏破して往ける様に成るであろう。 鳥猟の場合には猟の対象となる鳥の羽などを入手し、紐を結わえ付けて遊具としてやることで、鳥を探すための好奇心を養うことが可能である。また、回収やポイントなどの日常訓練を行う折にはハンターの意図した通りの動きを犬が行った場合、その都度菓子やビーフジャーキーなどの褒美を与えることで「こういうことをすればご褒美が貰える」ことを犬が覚え、ひいては猟場での役割を習熟させやすくなる。加えて、仔犬の内から「動く物体」に対して充分興味を持たせる事が出来ていれば、実際の野山で鳥と出会った場合でも直ぐに追いかけていく事を覚えていくであろう。
※この「日常の訓練」の解説は、「猟犬」の解説の一部です。
「日常の訓練」を含む「猟犬」の記事については、「猟犬」の概要を参照ください。
- 日常の訓練のページへのリンク