ばん‐けん【番犬】
読み方:ばんけん
家の番をする飼い犬。
番犬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 03:15 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年8月)
|

番犬(ばんけん、英: Watchdog)は防犯目的で飼育されている犬を言い、広義では牧羊犬のように家畜を守るために訓練された犬も含まれる。人や物などを守るための見張り役や組織を比喩して使う場合もある。
概要
古代以前から人間と犬は関わりがあったため、古くから外敵を警戒し追い払う役目があったと思われる。現代では主に不審者や泥棒から住居への接近・侵入を防ぐために飼育されている。犬種は、マスチフ、秋田犬、ボクサー、ドーベルマンなどの屈強で忠実な大型犬や中型犬が最適だが、鳴き声が甲高くよく吠えるスピッツや雑種であっても犬の性格や訓練次第では優秀な番犬となりうるなど対象となる犬種は幅広い。
住居への接近・侵入を試みる相手に対し威嚇する、噛み付いて攻撃をするなどの防衛行動は躾や訓練の度合いによって様々であるが、躾が行き届いていなかったり、あまりに神経質だと家人以外の新聞配達員や郵便配達員、検針員などの社会業務を行っている人間に対しても防衛行動をとることがある。また、近現代において住宅が密集する都市部では吠え声が騒音問題となる場合もある。
関連項目
番犬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:25 UTC 版)
一定範囲を監視している警備犬。こちらを発見すると吠えて接近し突進攻撃を行う。
※この「番犬」の解説は、「ボナンザブラザーズ」の解説の一部です。
「番犬」を含む「ボナンザブラザーズ」の記事については、「ボナンザブラザーズ」の概要を参照ください。
番犬
「番犬」の例文・使い方・用例・文例
- 番犬をあっちへやって
- 大きい番犬に彼は少しも慌てなかった
- 彼らのいわゆる番犬は実は小さなプードルだった
- うちの番犬はどんな小さな音や動きにも油断がない。
- 番犬.
- 番犬[塀]が泥棒が入らないように家を守っていた.
- 番犬としてチベットで飼育された長く重い被毛に覆われたテリアの品種
- 荷を引く動物や番犬や盲導犬として働くために飼育された、通常大型で頑強な各種の犬
- 命令で攻撃をする訓練を受けた番犬
- オランダやベルギーにおいて、元々は船上の番犬として使われた小型でずんぐりした黒い犬
- 主に番犬として使われる頑強で厚い胸のすべすべした被毛を持つ古い犬種の犬
- 番犬は安心感を彼女に与えた
- 三洋電機と,あるベンチャー企業によって開発された番犬型ロボットは,家の中を点検するよう,携帯電話を使って遠隔操作することができる。
- 番犬ロボット,警備中
- これは家を警備する番犬ロボットだ。
番犬と同じ種類の言葉
- >> 「番犬」を含む用語の索引
- 番犬のページへのリンク