生年別推理作家一覧 1960年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 23:40 UTC 版)
生年別推理作家一覧 1960年代は、1960年代生まれの推理作家の生年別一覧である。
日本で活動する推理作家および、日本語訳のある日本以外の推理作家名を掲載する。また、推理小説にゆかりの深い翻訳家、評論家、編集者名も併せて掲載する。
1960年生
日本
- 青井夏海
- 秋津朗
- 阿部陽一
- 綾辻行人
- 伊岡瞬
- 石田衣良
- 井上雅彦
- 小笠原慧
- 小野不由美
- 倉阪鬼一郎
- 谺健二
- 斎藤肇
- 佐飛通俊
- 神護かずみ
- 鈴木輝一郎
- 天童荒太
- 鳥飼否宇
- 西澤保彦
- 野沢尚
- 乃南アサ
- 松尾由美
- 宮部みゆき
- 両角長彦
- 山本巧次
- 湯川薫(文庫化の際に、竹内薫名義に変更)
- 吉田恭教
イギリス
イタリア
- カルロ・ルカレッリ
- マルチェロ・フォイス
オーストリア
1961年生
日本
- 五十嵐貴久
- 一本木透
- 歌野晶午
- 海堂尊
- 桂木希
- 鏑木蓮
- 川崎草志
- 岸田るり子
- 北森鴻
- 酒本歩
- 佐野広実
- 澤木喬
- 嶋中潤
- 小路幸也
- 真保裕一
- 蘇部健一
- 永井するみ
- 中山七里
- 服部真澄
- 東一眞
- 日野真人
- 藤木稟
- 松嶋智左
- 丸山正樹
- 森谷明子
アイスランド
アメリカ
- ティモシー・ヘミオン(しばしば日本にも滞在)
イタリア
- ジャンリーコ・カロフィーリオ
スウェーデン
ドイツ
1962年生
日本
アルゼンチン
スウェーデン
ドイツ
- フォルカー・クッチャー
- アンドレア・M・シェンケル
ベトナム系フランス人
1963年生
日本
- 池井戸潤
- 石崎幸二
- 乾くるみ
- 歌田年
- 内山純
- 岡田秀文
- 香納諒一
- 京極夏彦
- 霧舎巧
- 志駕晃
- 菅浩江
- 月村了衛
- 堂場瞬一
- 戸田義長
- 那藤功一(くろきすがや)
- 早瀬乱
- 深津十一
- 深水黎一郎
- 福田悠
- 森福都
- 若竹七海
アメリカ
アルゼンチン
インド
スウェーデン
ドイツ
- シャルロッテ・リンク
ベトナム系フランス人
1964年生
日本
- 麻宮好
- 飛鳥部勝則
- 安萬純一
- 井上ほのか
- 恩田陸
- 北國浩二
- 玖村まゆみ
- 佐倉淳一
- 迫光
- 殊能将之
- 高野和明
- 津原泰水
- 直島翔
- 永嶋恵美
- 法月綸太郎
- はやみねかおる
- ほしおさなえ
- 真梨幸子
- 光原百合
- 嶺里俊介
- 物集高音
- 吉永南央
- 依井貴裕
アメリカ
- ダン・ブラウン
- スジャータ・マッシー
イタリア
- アレッサンドロ・ペリッシノット
スペイン
ドイツ
フィンランド
1965年生
日本
- 麻見和史
- 射逆裕二
- 遠藤秀紀
- 大村友貴美
- 小川勝己
- 叶紙器
- 久綱さざれ
- 小西マサテル
- 小森健太朗
- 咲沢くれは
- 直原冬明
- 新野剛志
- 菅谷淳夫(くろきすがや)
- 蓮見恭子
- 馳星周
- 林泰広
- まさきとしか
- 松浦千恵美
- 矢野龍王
- 山田宗樹
アメリカ
スウェーデン
香港
- 莫理斯(トレヴァー・モリス)
1966年生
日本
イギリス
オーストリア
- ペーター・R・ヴィーニンガー
スウェーデン
中国 / イギリス
1967年生
日本
イギリス
- デイヴィッド・ピース(居住地は日本)
オーストリア
- マルク・エルスベルグ
ドイツ
- ゾラン・ドヴェンカー
- ネレ・ノイハウス
- クリスティアーネ・マルティーニ
台湾
- 藍霄(ランシャウ)
1968年生
日本
オーストリア
- マルティン・アマンスハウザー
カナダ
韓国
1969年生
日本
イタリア
- ジュゼッペ・ジェンナ
他の年代へ
(19世紀 - 1901 - 1910年代 - 1920年代 - 1930年代 - 1940年代 - 1950年代 - 1960年代 - 1970年代 - 1980年代 - 1990年代)
関連項目
「生年別推理作家一覧 1960年代」の例文・使い方・用例・文例
- さかのぼって1960年代には若者は長い髪をしていた
- 1960年代を振り返る
- 私の両親は1960年代にニュージーランドへ移民した人達の一部だった
- 1960年代に
- バブルガム音楽は1960年代後半に10代の若者に人気があった。
- コンシューマリズムという観念が生まれたのは1960年代のアメリカでであった。
- 1960年代は変化と反抗の時代だった。
- 彼らは1960年代に活動したバンドです
- 1960年代以来わが国の海外援助は重点的に東南アジア諸国に向けられてきている.
- 1960年代にはスイング・ダンスをするカップルがたくさんいた
- 1960年代は確立された伝統に対する若年層の反逆が見られた
- 西アフリカは1960年代初期に非植民地化された
- 1960年代に人気があった抽象主義のスタイル
- 1950年代に英国に現れて、1960年代に米国と英国で普及した美術の流派
- 特に1950年代と1960年代の共産主義中国の思想上の障壁
- 1960年代から1970年代の米国における若者の対抗文化
- 伝統的な見解(1960年代のより自由主義または急進的な思想集団と対照的に)への回帰を表す政治または神学への取り組み
- 1960年代の政治的思想
- 1960年代と1970年代の主要なBlack音楽ジャンルであった世俗的なフォームに関する福音
- 1960年代に出てきた音楽のスタイル
- 生年別推理作家一覧_1960年代のページへのリンク