叶紙器とは? わかりやすく解説

叶紙器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 16:58 UTC 版)

叶 紙器 かのう しき
誕生 1965年
大阪府大阪市
職業 小説家会社員
活動期間 2010年 -
ジャンル ミステリー小説
主な受賞歴 ばらのまち福山ミステリー文学新人賞
(2009年)
デビュー作 『伽羅の橋』(2010年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

(かのう しき、1965年 -)は、日本推理作家。2009年10月、第2回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞で長編ミステリ『伽羅の橋』が大賞を受賞した。受賞時のペンネームは(より とおる)。

概要

1965年、大阪府大阪市にて生まれた[1]。2000年代より、大阪市にて会社員として働きながら、作家を目指し小説の執筆に取り組んだ。休日など空き時間を利用してミステリー小説を執筆し、3年がかりで「伽羅の橋」を完成させた[2]文学賞に投稿した経験は一度もなかったが[3]、初めて「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」に同作を応募したところ、審査した島田荘司より「巨大なスケールと優れた着想を備えた10年に1度の作品」[4] との評価を得て、同賞を受賞した[2][3][4]

作品リスト

脚注

  1. ^ 「第2回受賞作発表!!」『ふくやま文学館公式ホームページ-こうもり通信ふくやま文学館、2009年10月22日。
  2. ^ a b 村本聡「福山ミステリー文学新人賞:寝る間惜しみ執筆――大阪の糸冬了さん受賞/広島」『福山ミステリー文学新人賞:寝る間惜しみ執筆 大阪の糸冬了さん受賞 /広島 - 毎日jp(毎日新聞)毎日新聞社、2009年10月24日。
  3. ^ a b 「糸さん『ようやく実感』――福山で会見高齢者喜んでくれる作品に」『糸さん「ようやく実感」 福山で会見高齢者喜んでくれる作品に:広島:地域:YOMIURI ONLINE(読売新聞)読売新聞、2009年10月24日。
  4. ^ a b 「大阪の糸さんが福ミス受賞」『中国新聞 地域ニュース中国新聞社、2009年10月24日。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「叶紙器」の関連用語

叶紙器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



叶紙器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの叶紙器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS